- HOME
- 広報・資料
機関紙「しず老施協」第59号を発行しました。
バックナンバー
共同研修等活動費助成金
会長表彰
- 表彰要綱 [PDF形式] 静岡県老人福祉施設協議会表彰要綱
- 表彰要綱内規 [PDF形式] 静岡県老人福祉施設協議会表彰要綱内規
- 様式第1号 (kaicho1.docx) [MS-Word形式] 老人福祉施設 永年在職施設長感謝状贈呈候補者推薦書
- 様式第2号 (kaicho2.docx) [MS-Word形式] 老人福祉施設 永年勤続職員表彰候補者推薦書
- 様式第3号 (kaicho3.docx) [MS-Word形式] 老人福祉施設 協力者(団体)感謝状贈呈候補者推薦書
推薦書の保存、入力、送付方法
-
1
ご利用の推薦書の様式名を右クリックし、メニューから 「対象をファイルに保存」を選び、任意の場所に保存してください。※kaicho1 kaicho2 kaicho3等の名前でMSワード形式として保存されます
-
2
保存したMSワード形式のファイルkaicho1またはkaicho2またはkaicho3を開き、入力をしてください。
-
3
入力が完了したMSワード形式のファイルkaicho1またはkaicho2またはkaicho3を添付書類として、Eメールにてお送りください。Eメールアドレスは、 sizurosi@vesta.ocn.ne.jp です。
第10回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
(1)認知症ケアの専門性
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
E4 | 特養 | いなさ愛光園 | 本当は、みんなとうまくやりたい | 介護職 :松井莉子 介護職 :蓮井祥 |
E5 | 特養 | ふじトピア | 認知症の人の理解を深める | 理学療法士:吉村直樹 |
E6 | 特養 | 西島寮 | 異食に対する個別ケア | 介護主任:宇井義高 介護職員:鈴木沙弥香 |
E7 | 特養 | 浜松中央長上苑 | 笑顔が溢れる生活へ | 介護職員:峰松満里奈 |
E8 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 手作り仏壇で生き生きと!! | ユニットリーダー:佐藤綾乃 ユニットサブリーダー:土屋敦子 |
E9 | 特養 | 菜の花 | スピーチロックってなに? | 介護士長:佐藤葉子 介護士:米谷枝里子 |
E10 | 特養 | 土肥ホーム | 待って!それはスピーチロック | 介護員:三浦彩佳 |
E11 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | センサーマット ゼロ作戦 | 介護職員:菅村悠 介護職員:山本美智子 |
E12 | 特養 | つばさ豊田 | センサーマット解除に 向けた取り組み |
介護職員:大坪千紘 介護職員:伊東秀和 |
(2)暮らしを楽しむ工夫
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
E2 | 特養 | 和合愛光園 | その人らしく最期を迎えるために | 介護員:中津川有希 介護員:徳井友紀 |
E3 | 特養 | おおすか苑 | 自分らしく暮らしたい | 介護職員:溝口めぐみ 介護主任:水野克俊 |
E4 | 養護 | 長岡寮湯の家 | きらり・ホッと!! | 支援員:狩野由貴子 相談員:中根久美子 |
E5 | 特養 | さぎの宮寮 | 心に触れTOUCH! | 介護職員:佐野萌香 介護職員:鈴木あかり |
E6 | 特養 | さつき園 | 日常生活での支援について考える | 介護職員:服部守孝 介護職員:亀井沙矢香 |
E7 | 特養 | 西之島の郷 | 食で生活に彩りを | 管理栄養士:大石麻由美 |
E8 | 特養 | 第二長上苑 | 口から食べるをみんなで支える取り組み | 管理栄養士:大谷三千恵 |
E9 | 特養 | 函南・ぶなの森 | あきらめないで、まだできる! | ユニットリーダー:遠藤潔人 介護職員:米山大貴 |
E10 | 特養 | 一空園 | 自由に動きたい | 生活相談員:髙林佑樹 介護職員:杉村望美 |
E11 | 特養 | ぬくもりの里 | 毎日の体操で元気に暮らせる力を維持しよう! | 介護士:坂井康一 介護士:森亮哉 |
E12 | 軽費 | ケアハウス花 | 楽しみを増やす | 生活相談員:鈴木隆文 介護職員:小野田恭子 |
(3)健康への専門的支援
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
C1 | 特養 | つばさ | 毎日スッキリ!快便を目指して! | 介護士:見原里奈 介護士:杉浦未聖 |
C2 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 個別ケアにおける統一介助 | 介護士:山口間理 介護士:小笠原博之 |
C3 | 特養 | ながいずみホーム | 昼やること、夜やること | 介護職:高橋千里 |
C4 | 特養 | 亀寿の郷 | 効果的かつ、効率的な口腔ケアの実施を目指して | 介護職員:萩山早夜子 介護職員:前島加代子 |
C5 | 特養 | 厚生苑 清流の郷 | 口腔機能の支援によるADLの向上 | 介護職員:山本ももか 介護職員:溝口香奈子 |
C6 | 特養 | いづテラス | 看取る役割 | ユニットリーダー:窪田徹也 ユニットリーダー:松藤淳 |
C7 | 特養 | 丸子の里 | 安らかな最期を支える為に | 介護職:熊切千夏 ケアマネ:竹原益見 |
C8 | 特養 | 好日の園 | 「わが舎を旅立つあなたに」 ~感謝をこめて~ |
望月清美 桒原伊津美 |
C9 | 特養 | かたくら明和園 | 自分らしい最期を迎えるために | ケアワーカー:柏木佑介 看護師:斉藤まゆ美 |
C10 | 軽費 | ケアハウス慈恩 | 実現の第一歩 | 施設ケアマネ:渡邉千草 ユニットリーダー:佐野ちえみ ユニットリーダー:神尾美智子 |
C11 | 軽費 | 小鹿苑 | みんなで支える看取りを目指して | 介護職員:碓井友香 介護職員:望月優子 |
C12 | 特養 | 住吉杉の子園 | 入居者様・ご家族様に寄り添って。 | 介護支援専門員:髙木紀子 管理栄養士:寺島大輔 |
(4)魅力ある職場づくり
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A5 | 特養 | 御殿場十字の園 | 実になる研修への取り組み | 介護職員:古田浩一 介護職員:髙木直也 |
A6 | 特養 | グリーンヒルズ東山 | 人として、組織人として育つ「人財づくりの法人」を目指して | 経営管理部部長:堀川典秀 研修センター東山事務員:山口博美 |
A7 | 特養 | 西貝の郷 | 働くならこういう介護施設 | 介護主任:西村貴徳 |
A8 | 特養 | あかなすの里 | 多職種間の業務連携を深めるには・・ | 介護長:寺田馨 機能訓練士:佐藤匠 |
A9 | 特養 | 竜爪園 | 前向きな気持ちで楽しく仕事するために | ケア・チーフ:築地彩也加 ケア・ワーカー:仁平啓子 |
A10 | 特養 | 愛華の郷 | 職員専用の昼食・休憩空間 “レストルーム”の紹介 |
管理栄養士:井上絵利果 介護福祉士:青島昌代 |
A11 | 特養 | 三幸の園 | 森を見て木を見れず | 介護職:堀芳彰 介護職:相曾庸好 |
A12 | 特養 | 白扇閣 | 介護記録のICT化に向けて | 介護職員:望月智子 介護主任職員:鍋田弥寿人 |
E1 | 特養 | シャローム富士川 | 6人夜勤から5人夜勤への取り組み | ケアワーカー:柴政希 ケアワーカー:久保田梓裟 |
E2 | 軽費 | みはるの丘浮島 | それいいね!スカッとケア | 介護職:高嶋圭一郎 介護職:竹内学 |
E3 | 軽費 | みくらの里 | 介護ロボットをどう活用していくか | ユニットリーダー:柏木大行 看護師:村井富美 |
(5)在宅サービスの取り組み
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A1 | 短期 | 第二長上苑 | 選ばれるショートステイになるために | 生活相談員:内山綾花 フロアーリーダー:望月萌 |
A2 | 短期 | あしたかホームショートステイ | また来たい(期待)ショートステイ | 相談員:石橋裕次 介護士:鈴木宏紀 |
A3 | 短期 | ディアコニア・ショートステイ | 山の上の教会や牧場へGO!! | 介護職員:杉原翔太 介護職員:近藤佳代 |
A4 | 短期 | 海光園 | 脳梗塞からの復帰 | 生活相談員:小山眞一 機能訓練指導員:小野耕平 |
B1 | 通所 | やまざきデイサービスセンター | 貴女の心配ごとは何ですか? | 介護職員:伊藤恵子 介護職員:田之上和聡 |
B2 | 通所 | 白梅下石田デイサービス | ロコモ体操に取り組んで | 介護福祉士:門奈友紀子 介護主任:松本ひさえ |
B3 | 通所 | レジデンス花 | まだ良くなるよ! | 機能訓練指導員:徳永一行 デイサービス主任:望月香澄 |
B4 | 通所 | 豊田一空園デイサービスセンター | 歯科衛生士の軌跡 | 歯科衛生士:竹内さとみ 介護職員:松下陽一郎 |
B5 | 通所 | デイサービス センターひだまり |
今を学び 今を楽しむ「カルチャースクールひだまり教室」 | 介護リーダー:杉山友美 介護職員:望月綾子 |
B6 | 通所 | あしたかホーム デイサービスセンター |
漢検~平均年齢86.2歳の挑戦~ | 介護士:小野絵梨 相談員:髙橋奈央子 |
B7 | 通所 | デイサービス センター太陽の里 |
模様替えをして変わったこと | 生活相談員:高橋圭 介護職員:斎藤みずほ |
B8 | 通所 | 森町愛光園 | きれいをずっと。 | 介護員:石田美紀 |
B9 | 居宅 | 在宅複合型施設 長上苑 | 「真の自立支援」とは | 介護支援専門員:冨永京子 主任介護支援専門員:松岡徹 |
B10 | 短期 | 白扇閣 | Let's go SHORT-STAY | 柴山和也 高橋綾 |
B11 | 通所 | デイサービスセンター梓の里 | デイサービスに求められるニーズの変容に関する考察 | ケアパートナー:山梨隼樹 |
B12 | 通所 | 浜松中央長上苑 デイサービスセンター |
リニューアルしたデイサービスの目指す先とは | 介護職員:谷野文哉 |
(6)地域における役割
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D1 | 地域 包括 |
地域包括支援センター北浜 | 継続的な運動の場がもたらす筋力向上の効果 | 看護師:石間秀美 センター長:牧野光子 |
D2 | 居宅 | 浅羽ケアマネジメントセンター | 社会福祉法人がめざす認知症にやさしい地域づくり | 介護支援専門員:森田文江 事務局長:荒浪威 |
D3 | 居宅 | ヴィラージュ富士居宅介護支援事業所 | 生きて欲しい | 介護支援専門員:庄司祐子 |
D4 | 軽費 | カリタスみわ | シニア運動サポーターと協働した事業運営の取り組み | 理学療法士:小田将弘 生活相談員:濱野義紀 |
D5 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 食を通して地域貢献につなげる管理栄養士としての役割とは | 管理栄養士:豊島つぐみ 管理栄養士:福田恵里子 |
D6 | 特養 | 第2開寿園 | 特養・老健合同 藤枝市PK(プロフェッショナルカイゴ)選手権大会 | 介護課長相当:増田知佐子 |
D7 | 特養 | 麻機園 | 地域に飛び込め!顔の見える関係作りへ | 相談員:芦口益枝 機能訓練指導員:藤浪亮 |
D8 | 養護 | するが荘 | 施設の社会化と地域貢献 | 支援員:望月進介 支援員:坂巻千雅子 |
D9 | 特養 | いちごの里 | 「結輪」 | 入所介護員:田京美奈子 デイ相談員:根本明 |
D10 | 特養 | なごみ (地域密着型) |
特養の在宅復帰機能の強化を目指して | ユニットリーダー:岡本賢司 ユニットリーダー:内山拓海 |
D11 | 特養 | ぬまづホーム センター太陽の里 |
独居・認知症・生活保護の方の在宅看取りを終えて・・・ | 介護支援専門員:平野真紀 介護職員:杉崎真弓 |
D12 | 通所 | デイサービスセンターふじみ台 | 地域にひらかれたデイサービスを目指して | 相談員:宮澤由希 |
第9回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
(1)認知症ケアの専門性
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A1 | 特養 | おおすか苑 | 「私をもっと見て」認知症と向き合う。 | 介護職員:鈴木裕記奈 介護職員:水野裕考 |
A2 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | 私らしく生きる、ここがA様の家 | 介護職:斉藤喜久美 介護職:宇野実可 |
A3 | 特養 | 山崎園 | 認知症高齢者の生活リズムの変化 | 介護職員:上島清美 介護職員:伊藤恵子 |
A4 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 日記を書こう | 介護職員:小笠原博之 ケアマネージャー:青野佐依子 |
A9 | 特養 | 静光園 | 癒しの空間 | 介護職員:中村有希 |
A10 | 特養 | 三幸の園 | スピーチロックゼロを目指して | 介護職員:鈴木善幸 介護職員:磯部勇樹 |
A11 | 特養 | ノアノアテラス | 絆 | 介護職員:中山つなみ ユニットリーダー:佐々木ひとみ |
A12 | 特養 | 葵の里 | 虐待の芽を摘むための第一歩 | 介護副主任:鈴木健弘 介護副主任:森博紀 |
(2)暮らしを楽しむ工夫
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
B1 | 特養 | 平成の杜 | 生活に潤いを届けよう | 介護職員:橋本優子 |
B2 | 特養 | 竜爪園 | 従来型特養における個別ケア | 介護職員:大石麻衣 介護職員:沢崎翔汰 |
B3 | 特養 | 菜の花 | 「おいしい ひとさじ」 | ユニットリーダー:早川有希子 管理栄養士:奥津加予子 |
B4 | 特養 | 小鹿苑 | めざせ!快適で安楽な生活 | 介護職員:松尾鉄矢 介護職員:藁科有紀 |
B5 | 特養 | グリーンヒルズ東山 | 「もっと旨いもん食いたい」の実現に向けて | 介護リーダー:渡邊清 言語聴覚士:森脇円 |
B6 | 特養 | 浜松中央長上苑 | 安全に楽しく食事するために | 介護職員:松下佳寿美 介護課長:高橋真純 |
B7 | 特養 | こもれび | ここが私の活きる家 | 介護職員:若杉孝宏 介護職員:山本智美 |
B8 | 特養 | 和合愛光園 | とろみの使用基準統一に向けて | 管理栄養士:澤口潔美 |
B9 | 特養 | 富士楽寿園 | 家族の絆が生んだ奇跡 | ケアワーカー:佐野翔平 管理栄養士:及川知怜 |
B10 | 特養 | 沼津フジビューホーム | 広がる輪 家族交流会 | 介護職員:猪又吉一 介護職員:木下恵 |
(3)健康への専門的支援
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
B11 | 軽費 | ケアハウスゆやの里 | 目標に向かって | 看護師:内藤美佐子 |
B12 | 特養 | 千寿の園 | 歩行の再獲得を生きる喜びに繋げる | 介護職員:栗田祥子 介護職員:横井美樹 |
C1 | 特養 | 丸子の里 | たかが歯磨き、されど歯磨き | 介護職:鈴木伸枝 看護師:木津真由美 |
C2 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 食べられるって素晴らしい! | 管理栄養士:三橋祐子 管理栄養士:稲葉真衣 |
C3 | 特養 | シャローム富士川 | 本当の姿を見たくて | ユニットリーダー:小野寺かおり ケアワーカー:芦澤朱音 |
C4 | 特養 | 巴の園 | 臭いをなくしたい | フロアリーダー:杉山弘 チームリーダー:進士恵美 |
C5 | 特養 | 岩本園 | その人らしい最期につなげる支援の工夫 | 副主任ケアスタッフ:望月聖也 ケアスタッフ:遠藤恵子 |
C6 | 軽費 | ケアハウス慈恩 | おやじの最後 | 施設ケアマネ:宇賀神しのぶ ユニットリーダー:佐野ちえみ |
C7 | 特養 | あづきもち | 看取り介護を通して学んだ事 | ユニットリーダー:山田光一 相談員:松井光一 |
C8 | 特養 | ぬまづホーム | Aさんの終末期ケアについて | 介護職員:丸山光世 介護職員:川口優衣 |
C9 | 特養 | ディアコニア | 特養の理学療法士になってみて | 理学療法士:山本亜伊子 |
C10 | 特養 | なごみ(地域密着型) | 「なごみ流」介護の質の高め方 | 管理栄養士:内野直子 介護教育主任(看護師):徳田啓子 |
C11 | 特養 | つばさ | 過ごしやすさを目指して | 介護職:伊藤達也 機能訓練士:平澤隆文 |
C12 | 特養 | さつき園 | 向き合うために | 介護職員:上野彩 介護職員:緒方亮仁 |
D1 | 養護 | 清水松風荘 | ADL維持・向上への取り組み | 支援員:小川由美子 支援員:佐藤恵美 |
D2 | 特養 | 好日の園 | 乳酸菌で!スッキリ快腸!!食事も快調!!! | 管理栄養士:鈴木量子 介護職員:佐野修一 |
D3 | 特養 | 小鹿なでしこ苑 | 適した排泄ケアでコスト削減・スキントラブル防止を目指そう | 介護員:池谷彩 介護員:小林みず紀 |
D4 | 特養 | 海山荘 | 笑顔復活!自然が一番! | 介護職員:鈴木優子 介護職員:榑林早紀 |
D5 | 特養 | 第二長上苑 | A様にとって安楽な姿勢とは | ケアワーカー:高井紫央里 中川宗磨 |
D6 | 特養 | 森町愛光園 | 一人ひとりにあった排泄ケアを目指して | 介護職員:山口夕希 介護職員:吉田祐樹 |
(4)魅力ある職場づくり
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A5 | 特養 | 高麓 | すぐ繋がる!すごく繋がる!~インカムを導入して~ | 相談員:望月淳志 介護職員:増田桃子 |
A6 | 特養 | みくらの里 | 介護ロボットHALの導入 | 介護副主任:増田祐二 介護主任:黒田秀宗 |
A7 | 特養 | かけがわ苑 | 離床感知センサーは拘束用具? | 生活相談員:草賀一友 介護職員:倉本孝行 |
A8 | 特養 | 白扇閣 | 白扇閣における腰補助用マッスルスーツ導入の効果 | 施設長:久保田和宏 |
E8 | 特養 | 麻機園 | 感染症対策 | 介護職:足立景子 介護職:池野ひとみ |
E9 | 特養 | すずらん | あなたに届けたいこの日々を | ユニットリーダー:渡辺裕也 介護長:湯山武則 |
E10 | 特養 | 御殿場十字の園 | "職員も守る"介護へ | 介護主任:池谷洋子 |
E11 | 特養 | みどりの園 | 倍にしたら、減りました。 | 介護職員:望月孝 副主任相談員:枝村一臣 |
E12 | 特養 | あかなすの里 | 利用者の安心と安全を目指して | 介護職員:袴田和彦 介護職員:岩城歩美 |
F1 | 特養 | 白梅下石田ホーム | 統一したサポートに向けて | 介護副主任:竹林繁浩 介護職員:野中彩花 |
F2 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 充実した個別ケアをめざして | 看護師:三田かづ子 看護師:内田由香 |
F3 | 特養 | 函南・ぶなの森 | 12時間夜勤への取り組み | 4Fフロアリーダー:鈴木綾子 ユニットリーダー:岩井幸子 |
F4 | 特養 | レジデンス花 | リフレッシュ体操を通して見えてきた業務改善 | ケアワーカー:深澤真実 ケアワーカー:栗田美咲 |
F5 | 特養 | あしたかホーム | ターミナルケアから見えた、あしたか入居の変化 | 施設ケアマネ:渡邉富美子 看護主任:鈴木友美 |
(5)在宅サービスの取組み
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D7 | 訪問 | ヘルパーステーションみはるの丘 | みはるヘルパーは☆いくつ?おいしいという笑顔のために | 介護福祉士:小畑将恵 在宅課長:長田直樹 |
D8 | 訪問 | ヴィラージュ富士ホームヘルプ | 本人に寄り添う支援に向けての取り組み | 介護職員:渡邊朋美 |
D9 | 通所 | 通所介護サービス和みの郷 | 職員主導型プログラムから利用者選択型プログラムへ | 介護職員:大久保久美子 生活相談員:新澤常治 |
D10 | 通所 | 大東ディサービスセンター | 「生きがい」見ぃつけた! | 介護職員:熊切藍 デイサービス副主任:長谷川敦子 |
D11 | 短期 | 太陽の里 | 在宅サービスの取り組み | 介護:袴田ひとみ 介護:長島知美 |
D12 | 短期 | 長上苑 | 記録システムを有効に活用するために | 介護職員:鈴木智大 介護係長:長瀬正孝 |
E1 | 短期 | つばさ豊田 | 「また来たい」と思えるショートステイを目指して | 介護職員:妻木貴子 介護職員:杉山薫里 |
E2 | 訪問 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所いづテラス | 私たちの言葉かけで関係性ができて、それから | サービス提供責任者:宮澤素子 訪問介護員:鈴木都志子 |
E3 | 通所 | 土肥デイサービス | 私たち、総合事業基準緩和サービスにできる事は? | 介護職員:荒川ゆかり |
E4 | 訪問 | 豊仙苑 訪問介護センター |
「信頼関係とQOLの相乗効果」 | サービス提供責任者:孫六利恵 サービス提供責任者:堀内千春 |
E5 | 短期 | プレーゲおおひと | 憩いの場所を提供するために… | 介護職員:神蔵操 相談員:鈴木由祐 |
E6 | 通所 | 豊田一空園デイサービスセンター | 茶話会っていいね | 介護職員:松下陽一郎 介護職員:鈴木大地 |
E7 | 短期 | 梓の里 | 地域での役割 | 生活相談員:石川麻衣 介護支援専門員:富田佐江子 |
(6)地域における役割
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
F6 | 地域 包括 |
愛華の郷 | 制度の隙間を埋められるか! | 看護師:中村真理子 社会福祉士:前島良枝 |
F7 | 特養 | ふじトピア | わが地域の在宅医療介護連携の取り組み | 社会福祉士:福原隆行 |
F8 | 養護 | 平成の杜 | 「罪を犯した高齢者の受け入れと自立支援」 | 主任 生活相談員:杉山知宏 |
F9 | 法人 | 社会福祉法人美芳会 | 高齢者も障害者も私達も一緒に | 生活相談員:新井嘉奈子 生活相談員:伊藤亘 |
F10 | 特養 | みなとの園 | 傾聴ボランティア | 介護支援 専門員:小澤日登志 相談員:渡邊博子 |
F11 | 特養 | 西之島の郷 | 実習生と「共に気づき」「共に学び」「共に育む」 | 介護主任:松島範正 |
F12 | 特養 | いちごの里 | 施設から地域へ私たちの思いを届けます | 介護士:松井有里 施設相談員:石田竜児 |
第8回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
(1)自立支援介護への取り組み
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
B1 | 軽費 | ケアハウス慈恩 | 365日の慈恩のふれあい | 主任相談員:斉藤正和 ユニットリーダー:佐野ちえみ |
B2 | 特養 | くにやす苑 | 私は○○が好きなんです | 介護士:寺澤清貴 介護士:森田みさ紀 |
B3 | 特養 | 浜石の郷 | 自分らしく生きがいをもって暮らすために | 介護職:天野誉子 介護職:山梨裕太郎 |
B4 | 特養 | 御殿場十字の園 | 笑顔の花を咲かせよう | 介護職:堀田良 介護職:和田美和子 |
B5 | 特養 | いづテラス | 特別養護老人ホームが「住まい」になるためには | ユニットリーダー:佐野宏江 介護職員:荻原恵子 |
B6 | 特養 | 一空園 | 個別ケアの取り組み~あれから~ | ケアワーカー副主任:高垣知世 ケアワーカー:山下真依 ケアワーカー:川満秀昭 |
B7 | 特養 | かたくら明和園 | 高齢知的・発達障害者支援について | ケアワーカー:海老原知広 ケアワーカー:齋藤梨絵 |
B8 | 特養 | 好日の園 | フロアーレクリエーションを実施して | 介護職員:小嶋朋江 栄養士:鈴木量子 |
B9 | 特養 | 竜爪園 | 39cmの浴槽の壁を越えた先に | ケアワーカー:築地麻由 ケアワーカー:小林亜由香 |
B10 | 特養 | 小鹿苑 | ポジショニングの成果 | 介護員:中島綾香 機能訓練指導員:伊藤美里 |
B11 | 特養 | 千寿の園 | 8人に1つのトイレでも おむつ外しはできる |
介護部主任:杉浦由則 介護部長:松永綾美 |
B12 | 通所 | デイサービスセンター ふじみ台 |
在宅生活での「できる」を増やす | 生活相談員:澤木穂乃実 |
C1 | 特養 | 亀寿の郷 | あなたがあなたであるために | 介護職:杉本敦彦 介護職:寺坂菊江 |
C2 | 特養 | 森町愛光園 | 「自分のペースで食事の自力摂取を」 | 介護職員:渡辺未佳 生活相談員:石川明彦 |
C3 | 特養 | 灯光園 | 102歳、こんなに元気! | 介護士:斉藤美佐子 ユニットリーダー:大石輝美 |
C4 | 特養 | ぬまづホーム | 食べないで生きることを選択したAさん | 介護福祉士:黒川朋子 介護福祉士:渡辺碧 |
C5 | 特養 | つばさ豊田 | 自分で食べれない… でも食べたいよ。 |
介護職員:杉本祐理子 介護職員:藁科知之 |
C6 | 特養 | 柿田川ホーム | 介護力向上実践報告 | 介護職:羽切侑子 介護職:角屋雪乃 |
C7 | 特養 | かけがわ苑 | 最後まで普通の食事を楽しみたい。 | 介護職:鷹野紀子 介護職:松浦優希乃 |
(2)認知症ケアに対する専門性
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
F1 | 特養 | 麻機園 | スピーチロックゼロをめざして! | 介護職:原田忍 介護職:漆畑佳奈 |
F2 | 特養 | 浜松中央長上苑 | 落ち着いた穏やかな生活を過ごすために | 介護職員:伊藤弥生 ユニットリーダー:佃知実 |
F3 | 特養 | 山崎園 | 認知症とうまく付き合っていくには | 介護職員:加茂智三 介護職員:麻原史拓 |
F4 | 特養 | 巴の園 | トイレでしたい | フロアリーダー:塩澤育未 ユニットリーダー:櫻井雅之 |
F6 | 特養 | 小規模特養 彩 | 今の思いを伝えたい | 介護職員:佐原美香 介護職員:長田幸大 |
(3)多職種協働の取り組み
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
C8 | 特養 | 第二長上苑 | 喜び幸せを実感できる食事サービスを 目指して |
管理栄養士:佐藤里穂 |
C9 | 養護 | 静岡老人ホーム | たのしい食事 おいしい笑顔 | 調理員:大橋了子 調理員:青木美雪 |
C10 | 特養 | ぬくもりの里 | 「スイーツでおいしく楽しく健康にPart2」 | 調理員:大島百恵 調理員:長島郁枝 |
C11 | 特養 | まごころタウン*静岡 | 水分摂って生き生き元気良く | 介護職員:柴田芽衣 介護職員:須藤里実 |
C12 | 特養 | ニューあしたかホーム | 「自分らしい生き方」 | 介護職:永田信人 |
F5 | 特養 | すどの杜 | 多職種協働の取り組みについて | 機能訓練士:高井貴子 機能訓練士:秋山絢子 |
F7 | 特養 | 豊仙苑 | 夢を叶えたい | 施設ケアマネージャー:大場晴國 管理栄養士:平田碧 |
F8 | 特養 | 愛華の郷 | 芸能人は歯が命、高齢者も歯が命 | 介護主任:清水正子 ケアマネージャー:我那覇清正 |
F9 | 特養 | つばさ | 私達の看取り介護 | 介護職:青島直樹 看護師:小澤久美子 |
F10 | 特養 | おおすか苑 | 「気づき」から繋いだチームケア | 介護主任:宮島貴久 介護職員:寺坂美樹 |
F11 | 特養 | 西島寮 | 人生のつながりを絶やさない ターミナルケアを目指して |
相談員介助員:美濃幸弘 介護職員:能勢和泉 |
F12 | 特養 | 静光園 | 高齢者における病気と季節の関係性 | 看護師:市川ゆき 看護師:稲垣慶美 |
E4 | 特養 | 丸子の里 | 丸子の里地域貢献プロジェクト | 介護職員:森竹絵里香 介護職員:八木和真 |
(4)地域包括システム・地域貢献
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
E5 | 大学 | 聖隷クリストファー大学 | 共生社会を目指して | 介護福祉学科4年:伊熊公一 |
E6 | 特養 | ふじトピア | カフェふじトピア | 介護支援専門員:吉口昌広 柔道整復師:小木愛 |
E7 | 特養 | いちごの里 | 地域福祉への架け橋 | 室長:杉山泉 介護主任:内藤由美 |
E8 | 特養 | さくまの里 | 地域と共に支えます | 介護副主任:大戸亜紀 介護副主任:高木照美 |
E9 | 特養 | 羽衣の園 | 人生に喜びを! | 主任介護支援専門員:名雪誠 |
E10 | 特養 | みはるの丘浮島 | 「在宅」から「施設」へ | 介護支援専門員:長倉浩之 |
E11 | 通所 | はら デイサービスセンター |
みんなにこにこ夷顔 | 介護支援専門員:小川奈津 |
E12 | 特養 | 豊田一空園 | 愛する家族のもとへ | 介護支援専門員:谷下桜 介護支援専門員:鈴木厚子 |
(5)在宅サービスの取り組み(通所・短期入所)
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A1 | 短期 | 長上苑 | 利用者・家族が安心して利用できる施設を目指して | 介護職員:増田直晃 介護係長:長瀬正孝 |
A2 | 短期 | ケアハウス ゆやの里 |
楽しみの先に… | 看護師:内藤美佐子 看護師:長谷川知恵 |
A3 | 短期 | 土肥ホーム | 生活の中に楽しみを… | 介護職員:齋藤淳 |
A4 | 短期 | ヒューマンヴィラ 伊豆 |
地域のニーズに応えるショートステイ | 介護職:菅村悠 生活相談員:古田純子 |
A5 | 短期 | みくらの里 | 施設にいながら外食を♪ | ユニットリーダー:藤久保里奈 介護副主任:大澤由美子 |
A6 | 通所 | 伊豆中央 ケアセンター |
総合事業にコグニサイズを取り入れて認知症予防 | 看護師:山本久恵 介護士:今井静香 |
A7 | 通所 | デイサービスセンター 太陽の里 |
一人暮らしを支えるためにデイサービスでできること | 介護職員:斎藤みずほ 生活相談員:高橋圭 |
A8 | 通所 | デイサービス 韮山・ぶなの森 |
ずっと家で暮らしたい | 機能訓練指導員:内田真美 生活相談員:市川ルミ子 |
A9 | 通所 | 浜松十字の園デイサービスセンター みをつくし |
利用者一人一人がいきいきとしたデイサービスを目指して | 機能訓練指導員:栗田洋平 介護職員:塚田えり子 |
A10 | 通所 | 高麓 デイサービスセンター |
輝け!シャイン(社員)制度実践報告 | 介護職員:乾佳織 介護職員:萩山みさ都 |
A11 | 通所 | きらら浜松 デイサービスセンター |
個別機能訓練への取り組み | 理学療法士:和久田尚史 介護職員:山下知子 |
A12 | 通所 | ヴィラージュ富士 デイサービスセンター |
職員に生まれたチームワーク | 介護職員:原田杏奈 介護職員:加藤高道 |
(6)業務管理・教育・リスクマネジメント
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D1 | 特養 | 浜北愛光園 | トランスファー介助の見直しと共有化 | 介護職員:大沼伸樹 介護職員:川島慎介 |
D2 | 特養 | 晃の園 | 福祉用具の導入と継続 | 介護員:藤波進 介護員:本間真人 |
D3 | 特養 | 小鹿なでしこ苑 | 機械に頼らない介護がいいのか?? | 介護職員:山本健一朗 介護職員:片瀬甫 |
D4 | 特養 | 梓の里 | ともに働く | 介護主任:稲葉澄江 介護支援専門員:細田千秋 |
D5 | 特養 | みどりの園 | ブラックライトで輝く手の平 | 介護職員:大塚ひろ子 介護職員:水谷香月 |
D6 | 特養 | 南風 | 記録はみんなの足跡 | ユニットリーダー:遠見石真子 介護職員:大石佳代 |
D7 | 特養 | 和合愛光園 | 知りたい!伝えたい!から生まれるつながり | 介護員:神内麗愛 介護員:彦坂由利香 |
D9 | 特養 | 西貝の郷 | 「よろこんでもらえた!」 | 介護職員:山本茉奈実 |
D10 | 特養 | なごみ (地域密着型) |
ユニットを支えたチームプレー | ユニットリーダー:石田衣理 介護員:内山拓海 |
D11 | 特養 | 西之島の郷 | 暮らしの専門家を目指して | ユニットリーダー:安西巧 ユニット職員:磯部光記 |
D12 | 特養 | いなさ愛光園 | 筋トレやろうよ! | 介護職:蓮井祥 介護職:三尾泰央 |
E1 | 特養 | 高麓 | 施設の床から考える 骨折事故ゼロ対策 |
介護職員:内野紅 介護職員:大石彩乃 |
E2 | 特養 | 神久呂の園 | どうして~!事故は減らないの? | 副介護長:内山菊代 介護士兼介護支援専門員:杉浦雅美 |
E3 | 通所 | 三幸の園 デイサービス センター |
介護の標準化を目指して | 生活相談員:本郷亜紀子 |
(7)養護・軽費・ケアハウスの在り方
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D8 | 養護 | 清水松風荘 | 養護老人ホームの生活の変化と今後の課題 | 主任支援員:鈴木敏代 生活相談員:高田知明 |
第7回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
(1)認知症ケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
E1 | 在宅 | デイサービスセンター羽衣の園 | 多機能型トイレプロジェクト | デイサービス生活相談員:岩科有美 デイサービス生活相談員:齋藤彩 |
E2 | 特養 | 三幸の園 | 三つの幸せ生活 | 介護職員:羽田有沙 介護職員:関怜香 |
E3 | 特養 | 丘ホーム | なぜお風呂が嫌いなの? | 介護職員:佐々木歩 介護職員:高倉利行 |
E4 | 特養 | さぎの宮寮 | 私の気持ちを聴いて! | 主任:澁田知子 介護職員: 西田美保 |
E5 | 特養 | あづきもち | ユニット型施設における | 介護主任:松井光一 ユニットリーダー:山田光一 |
E6 | 特養 | さくまの里 | 地域との架け橋に | ユニットリーダー:丸山剛史 ユニットリーダー:山下 陽子 |
E7 | 在宅 | みずほ在宅複合ケアセンター | 認知症高齢者に対するアプローチ | 介護職員:竹口瑛梨 介護職員:澁谷聖美 |
E8 | 養護 | 清水松風荘 | 認知症ケアの実践 | 支援員:加藤宏江 支援員:長谷川智久 |
E9 | 特養 | いちごの里 | 生活の中に楽しみを | 介護職員:伊賀絵里奈 介護職員:大沼由明 |
E10 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | 食事を摂っていただくために | 介護職員:山本美智子 介護職員:佐野巧 |
E11 | 特養 | 丸子の里 | 食べないBさんとの6年間 | 管理栄養士:佐藤容子 介護職員:鈴木千春 |
E12 | 在宅 | 巴の園 有度デイサービスセンター | 介護は笑いから | 生活相談員:丸山芳 介護員:加藤貴大 |
(2)介護と医療の連携
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D1 | 特養 | 御殿場十字の園 | あきらめないことで広がる可能性 | 介護職:猪越美穂 介護職:武山幸浩 |
D2 | 特養 | 太陽の里 | 安楽(安心・安全・楽しみ)な | 介護職員:和泉文俊 看護師:新村泰宏 |
D3 | 特養 | 第二砂丘寮 | 看取り介護の取り組み | 介護副主任:坂本幸久 介護副主任:杉原誠章 |
D4 | 特養 | 灯光園 | 看取りからの脱出 | ユニットリーダー:大石輝美 介護士:伊藤大典 |
D5 | 特養 | みなとの園 | 「リスクアセスメント」による | 看護師:清水直美 |
D6 | 特養 | グリーンヒルズ東山 | 「食べたい!」意欲を取り戻す | 言語聴覚士:森脇円 |
D7 | 特養 | 竜爪園 | チームで支える口腔ケア | ケアワーカー:小林亜由香 歯科衛生士:秋山知里 |
(3)地域包括ケア実現のために
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
B1 | 軽費 | ケアハウスゆやの里 | ゆやの里地域交流プロジェクト | 課長補佐:藤田将行 |
B2 | 特養 | 久能の里 | 大谷久能高齢者のくらし | 主任介護 支援専門員 相談員 渡瀬雅紀 |
B3 | 特養 | ふじトピア | ふじトピアすこやか元気塾 | 理学療法士:吉村直樹 主任介護支援専門員:内村宣子 |
(4)現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A11 | 在宅 | 小鹿苑 | ショートステイ食事場所の変更 | 介護職員:望月優子 介護職員:山口雅美 |
B4 | 特養 | 小規模特養 彩 | 心地よい生活を目指して | 介護職員:天野雅之 介護職員:森川拓海 |
B5 | 特養 | 土肥ホーム | チームで取り組む | 介護主任:上原恵 介護職:太田禎美 |
B6 | 在宅 | 静光園デイプラザ | 入浴動作の意識付け | 生活相談員:鈴木健太 看護職員:岩瀬千恵美 |
B7 | 特養 | 吉津園 | その人らしい入浴を目指して | 介護職:青山恭輔 介護職:長坂拓也 |
B8 | 特養 | 中泉の里 | 皮膚が舞うのを防ぐために… | 介護職:久保田悦生 介護職:藤江里佳 |
B9 | 特養 | 一空園 | 個々にあった個別レク | 介護職員:渡邊千洋 介護職員:小林あかね |
B10 | 特養 | 西貝の郷 | レクリエーションの充実化に | 介護職員:福元俊輝 |
B11 | 軽費 | 富士見が丘いこいの園 | ハッピーバースデー | 寮母:土屋かおり 寮母:植田あさひ |
B12 | 特養 | 南風 | 家族を交えたチームケア | ユニットリーダー:櫻井由美 ユニットリーダー:藤波沙耶香 |
C1 | 在宅 | 小鹿なでしこ苑 | 誤嚥性肺炎予防 | 介護職員:池谷彩 介護職員:細谷久美子 |
C2 | 特養 | 豊仙苑 | 口腔ケアの取り組みについて | 介護副主任:乗松真由美 管理栄養士:平田碧 |
C3 | 特養 | かけがわ苑 | 部屋から出てステーキを食べに行こう | 介護職:辻恵子 介護職:笹本さや香 |
C4 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 食事を通して地域とのつながりを | 調理員:伊藤美咲 調理員:橋詰明日香 |
C5 | 在宅 | デイサービスセンター野の花 | マシーンによる | 管理者:今田佳代子 作業療法士:福地謹午 |
C6 | 在宅 | デイサービスセンターひだまり | 青春がよみがえる | 介護リーダー:杉山友美 介護職員:曽根伸介 |
C7 | 在宅 | 細江デイサービスセンター | 口腔ケアと機能訓練の連携 | 理学療法士:臼井晴信 |
C8 | 在宅 | かぬきデイサービス | 時代と共に変化する | 介護職:浅田雅貴 生活相談員:新澤常治 |
C9 | 特養 | あしたかホーム | 業務の見える化 | 介護職員:鈴木雅代 |
C10 | 特養 | 浜北愛光園 | 家族と共に支えていきたい | 介護職員:吉川宏朗 介護職員:土井菜帆子 |
C11 | 特養 | 富岳一ノ瀬荘 | 芸術療法と介護度との | 介護職員:中野綾子 生活相談員:小川徳幸 |
C12 | 特養 | 愛華の郷 | 特養増床「愛称ゆうか」構想から | 介護職:長野真佐子 介護職:横打千恵子 |
F1 | 特養 | みはるの丘浮島 | みはる体操はじまるよぉ~! | 機能訓練指導員:本多良 介護支援専門員:長倉浩之 |
F2 | 特養 | ヴィラージュ富士 | 居酒屋「なごみ」 | 介護職員:赤沼愛美 介護職員:瀧口さつき |
F3 | 特養 | 和みの郷 | チームケアが見える | 相談員:清水武史 |
F4 | 特養 | 浜石の郷 | 個別の排泄ケアの取り組み | 介護職員:豊島克枝 介護職員:望月志保 |
F5 | 特養 | みくらの里 | 排泄支援の見直しによる効果 | ユニットリーダー:和出早織 介護副主任:内山ゆき子 |
F6 | 特養 | 喜久の園 | おむつ外しにむけて | ユニットリーダー:田中亜実 介護部主幹:大関愛子 |
F7 | 特養 | 山崎園 | 排泄コントロール | 介護職員:石川加奈子 介護職員:小澤京子 |
F8 | 特養 | 函南・ぶなの森 | トイレに座って起きた奇跡 | 介護職員:田村舞香 介護職員:渡辺芽生 |
F9 | 特養 | 千寿の園 | 介護力向上活動報告 | 介護部主任:鈴木久仁 介護部主任:杉浦由則 |
F10 | 特養 | 西之島の郷 | 生活を楽しむ工夫 | ユニット職員:浅野尊 ユニット職員:岡本正子 |
F11 | 特養 | おおすか苑 | 百姓仕事で生き生き | ユニットリーダー:水野克俊 介護職員:椎名瑞穂 |
F12 | 特養 | 好日の園 | ビフォー アンド アフター | 介護職員:望月美幸 介護職員:山口珠美 |
(5)高齢者の生活、住まいの保障
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A1 | 養護 | 静岡老人ホーム | 地域に求められる | 支援員:石川智美 支援員:前田桂子 |
A2 | 在宅 | さつき園ホームヘルプサービス | ずっとこの家にいたい | ホームヘルプサービス管理者:下山千重美 介護支援専門員:矢田眞智子 |
A3 | 特養 | ながいずみホーム | 「居室グランプリ」を実施して | 管理栄養士:大川愛 訪問介護員:松井忍 |
A4 | 特養 | いづテラス | ひとりじゃないよ | 介護職員:上田菜摘 介護職員:松浦達也 |
A5 | 在宅 | デイサービスいづテラス | 自主性 | 介護職員:渡邊直子 |
A6 | 特養 | 和合愛光園 | 利用者にとって | 介護員:大村志優 介護員:渡辺結花 |
(6)人材育成~確保から定着まで~・学校発表
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
A7 | 特養 | シャローム富士川 | 職場からチームへ | ユニットリーダー:森良太 ケアワーカー:千須和諭 |
A8 | 特養 | すどの杜 | ケアの向上をめざして | 介護支援専門員:酒井美雪 業務推進参事補:大塚渉爾 |
A9 | 法人 | 八生会 | EPA介護福祉士合格 | 介護職員:藤田由美 介護職員:ベリザリオ エリザベス パトリシア ヤダ 介護職員:アルマリオ ジョアン マリ ソリアノ |
A10 | 特養 | つばさ | 特養における組織マネジメント | 介護職:青島直樹 |
A12 | 大学 | 静岡福祉大学地域交流センター | 台湾交流研修から学んだこと | 4年:金田望 4年:安松由衣 3年:四ッ田真弓 |
(7)リスクマネジメント、災害対策
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
D8 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 絆をつなぐ看取り | ユニットリーダー:貴家美佐子 サブリーダー:梅原ゆかり 居室担当者:吉田昭 |
D9 | 特養 | くにやす苑 | 海抜3mの施設から避難せよ! | 相談員:岡本崇 介護職員:八木俊輔 |
D10 | 特養 | 大東苑 | 防災に関する取り組み | 介護職員:久保田友朗 介護職員:永坂一浩 |
D11 | 在宅 | デイサービスセンター森町愛光園 | 介護職員の労働生産性と関連する | 理学療法士:高山慶太 |
D12 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 施設防災のあり方を考える | 介護職員:杉山武 介護職員:山崎淳史 |
第6回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
A認知症ケア・現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | デイ | デイサービスセンターなごみ | 認知症ケアに答えは無い! | 介護員:福村美香 相談員:岩佐武 |
2 | 軽費 | ケアハウス岡宮グリーンヒル | 認知症の行動・心理症状 | フロア長:下山和子 |
3 | 特養 | 丸子の里 | これって拘束?? | 介護職員:渡邉健太 介護職員:良知可奈子 |
4 | 特養 | 亀寿の郷 | 岡部でLife! | 介護員:渋谷道春 介護員:長田綾奈 |
5 | 特養 | 山崎園 | 特養での認知症ケア | 介護職員:小澤京子 介護職員:仲秋礼 |
6 | 特養 | 神久呂の園 | 「家に帰りたい!」から「ありがとう」へ | 副介護長:古橋千洋 担当主任:岡本真理子 |
7 | 特養 | 豊仙苑 | 笑顔を引き出す関わりを目指して | ケアワーカー:鈴木晴紀 デイ生活相談員:石塚永一 |
8 | 特養 | とこは | 下剤に依存しない排便コントロールへの取り組み | 介護職員:原田春那 |
9 | 特養 | シャローム富士川 | もう一度耳を傾けて | ユニットリーダー:鈴木健太 ケアワーカー:樋川彩加 |
10 | 特養 | おおすか苑 | 「何!? この浣腸の山」 | 看護師:大橋恵子 |
11 | 特養 | 小鹿なでしこ苑 | 自然排便をめざす | 介護職員:鈴木真純 介護職員:望月愛美 |
12 | 特養 | 三幸の園 | 活気ある生活を目指して~さようなら、わっちゃん~ | 介護職:菅沼姫乃 介護職:持塚美希 |
B介護と医療の連携・現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 在宅 | ぬくもりの里ホームヘルプサービス | 医療リスクの高い利用者様の在宅生活をチームで支える | 介護職員:近田あけみ 介護職員:渡邉壽子 |
2 | 特養 | いづテラス | 肺がんの利用者を看取って | ユニットリーダー:山本美奈 |
3 | 特養 | 梓の里 | 看取り介護の在り方 | 看護師:本多光枝 看護師:田中文江 |
4 | 特養 | 喜久の園 | わたしたちの看取り介護 | 医務室長:中村智恵子 介護部主幹:大関愛子 |
5 | 特養 | 白雪 | 「また帰ってくるからね」 | 生活相談員:石塚京子 介護支援専門員:平田純子 |
6 | 特養 | 第二長上苑 | その人にあったケアとは | 介護職員:佃知実 ユニットリーダー:吉野実穂 |
7 | 特養 | 徳風園 | 余暇で元気になって | 介護職員:黒津由利 介護職員:勝又伸幸 |
8 | 特養 | 愛華の郷 | アメニティーサポートでより快適な空間を目指す | 介護職員:松浦房子 介護職員:切岩真子 |
9 | 特養 | 沼津フジビューホーム | おむつはずしはじめます。 | 介護課長:藤森綾子 介護職員:鈴木秀明 |
10 | 特養 | 菜の花 | 「キラリホット」でオムツ外し | 介護職員:佐藤葉子 介護職員:梅原達 |
11 | 軽費 | アドナイ館 | ケアハウスでのターミナルケア | 生活相談員:安田匡豊 主任:小川晃 |
C介護と医療の連携・現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | みはるの丘浮島 | 目指せ!食のバリアフリー化 | 栄養士:冨永夏紀 管理栄養士:内田由花 |
2 | 特養 | つばさ豊田 | 食事拒否への対策と負担軽減へ向けた取り組み | 介護職員:有谷友希 介護職員:伊東大幸 |
3 | 特養 | 和合愛光園 | 「食べてもらいたい。美味しいねぇー。」 | 介護職:酒井あゆみ 介護職:伊藤喜章 |
4 | 特養 | 豊田一空園 | 口から美味しく、いつまでも | 歯科衛生士:大庭喜美子 |
5 | 特養 | 豊田ゆうあいの里 | 水分補給の工夫 | 介護職員:角皆美帆 介護職員:鈴木貴恵 |
6 | 特養 | 芳川の里 | 粉末状食物繊維による排便調節 | 介護職員:鈴木翔 介護職員:太田愛花 |
7 | 特養 | 高砂 | 「私のはないの?」から始まった食の取組み | 介護職員:神戸駿 機能訓練指導員:内田雅史 |
8 | 特養 | 南風 | 「口から食べる」を支援する | 生活相談員:川島理恵 ユニットリーダー:杉山亜希 |
9 | 特養 | 浜石の郷 | 今月のわんこ! | 介護職員:今村宏美 介護職員:望月麻衣 |
10 | 特養 | 竜爪園 | ワンケア・ワンリハビリ・ワンギフトの実践 | ケアワーカー:竹川みさき ケアワーカー:神間仁美 |
11 | 特養 | さつき園 | 口から始まる健康アップ | 介護職員:友近太郎 介護職員:緒方亮仁 |
12 | 特養 | みどりが丘ホーム | 施設に入所して私にも趣味ができました | 介護職員:渡邉真樹 介護職員:杉山未花 |
D地域包括ケア実現のために・現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | いちごの里 | 住み慣れた地域、自宅で生活をしたい。 | 介護支援専門員:中川ヨシ子 介護支援専門員:渡辺啓市 |
2 | 特養 | いなさ愛光園 | 一人暮らしのSさんの暮らしぶりに関わって | 介護員:竹田さゆり 介護員:表絢子 |
3 | 特養 | すどの杜 | 元吉原地域福祉推進計画の実践 | 社会福祉士:増子玲子 介護支援専門員:佐野哲也 |
4 | 特養 | ふじトピア | 地域に開かれた施設としての役割 | 社会福祉士:福原隆行 生活相談員:中根直人 |
5 | 特養 | 柿田川ホーム | ホームボランティア充実化の取り組み | 介護職リーダー:染矢陽美 介護職リーダー:菊池 久美子 |
6 | 特養 | レジデンス花 | レクリエーション!ゆっくり向き合う時間をつクリエーション! | 介護職:稲葉奏美 介護職:深澤真実 |
7 | 特養 | ヴィラージュ富士 | みんなで一緒に楽しもう! | 介護職員:浅田弥奈 生活相談員:藁科美裕紀 |
8 | 軽費 | あんしんの里 | 自己表現に聴く | 介護職員:庄司尚美 介護職員:米倉有里子 |
9 | 特養 | 麻機園 | 家に帰ろう!! | 機能訓練指導員:藤浪亮 介護職員:土屋綾乃 |
10 | 在宅 | かけがわ苑通所介護事業所 | 個別機能訓練Ⅱへの取り組み | 介護職:大山菜都子 介護職:田邊しのぶ |
11 | 在宅 | はらデイサービスセンター | ノルディック・姿勢改善による介護予防 | 通所副主任:寺西美穂 |
12 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 転ばぬ前に能力アップ | 介護職員:山口間理 介護職員:山口まゆみ |
E現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 羽衣の園 | ショートステイ~私の居場所~ | 介護職員:小長井ゆかり 介護職員:横山博子 |
2 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 「ポジショニングってなに??」 | 介護職員:岡宏美 介護職員:市川星里香 |
3 | 在宅 | デイサービスセンター西島寮 | ラフターヨガを行って | 介護職員:長谷川いづほ |
4 | 特養 | 静光園 | 目指せ!「うるおい肌」 | 介護職員:鈴木乃ぞみ 介護職員:倉田麻友美 |
5 | 特養 | 好日の園 | 疲れないぞ!歩くぞ!出かけるぞ! | 寮父:森本秀幸 介護職員:小柳津妙美 |
6 | 在宅 | 天城デイサービスセンター | 楽しすぎるデイ!を目指して | 介護副主任:佐々木幸子 介護職員:安田秀 |
7 | 特養 | 一空園 | 短時間ストレッチが職員に与える影響 | 理学療法士:足立昂 |
8 | 特養 | みなとの園 | 個浴への取り組み | 介護福祉士:山本陽介 介護支援専門員:小澤日登志 |
9 | 特養 | みくらの里 | 介護機器の導入による介護負担の軽減 | ユニットリーダー:増田祐二 ユニットリーダー:高橋将 |
10 | 特養 | 西之島の郷 | 「今、幸せです」 | ユニットリーダー:窪野光夏 ユニット職員:渡辺輝彦 |
11 | 特養 | つばさ | ~つばさ温泉~ | 介護職:石田詩織 介護職:増田理香 |
12 | 特養 | 伊豆白寿園 | 職員の介護負担軽減策の検討 | 介護職員:石井輝 介護職員:田中博恵 |
F現場での実践・高齢者の生活、住まいの保障・人材育成・リスクマネジメント、災害対策
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | こもれび | 気持ちが和む空間作り | 介護職員:納本裕代 介護職員:望月志帆子 |
2 | 特養 | ぬまづホーム | 「俺は老人じゃない!」 | 介護職:蒲生義之 介護職:野口寿志 |
3 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 「さくら日記」 | 施設介護副主任:田内健太郎 施設介護職員:力石雅代 |
4 | 特養 | 住吉杉の子園 | 汚物室改造計画 | 介護士:鈴木南海子 介護士:小池夢花 |
5 | 在宅 | くにやすデイサービスセンター | 「ここに来てよかった!」 | 介護職員:匂坂隆子 介護職員:鷲山摩美 |
6 | 特養 | 晃の園 | 施設研修の取り組み | 介護主任:松林理絵 |
7 | 特養 | 太陽の里 | 新人教育について考える | 介護職員:鈴木智也 介護職員:青島幸雄 |
8 | 特養 | ながいずみホーム | 見えない敵(もの)との戦い | 看護師:玉井純子 介護支援専門員:相澤悦子 |
9 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 避難誘導訓練の取り組み | 介護職員:増田圭亮 ユニットリーダー:佐合忍 |
10 | 特養 | 炉暖の郷 | とりくめ誤薬ゼロ作戦と投薬カレンダー | 介護職:黒崎貴幸 介護職:市川晴果 |
11 | 養護 | 清水松風荘 | 養護老人ホームの現状と課題 | 主任生活相談員:酒井浩一 生活相談員:高田知明 |
12 | 特養 | 土肥ホーム | 介護記録の充実に向けた取り組み | 介護職:大石亮太郎 相談員:新谷裕生 |
第5回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
A現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 松野の里 | 「笑顔を見つけよう!」 | 介護職員:佐藤亜美 介護職員:望月美里 |
2 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 楽しみませんか?~合同レクリエーション~ | 介護職員:阿部幸恵 介護職員:杉山緑 |
3 | 特養 | いづテラス | 本当の私の声を聞いて… | 介護職員:佐々木ひとみ ユニットリーダー:大木清美 |
4 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 絆で結ばれる利用者様と私たち | 介護職員:仁科葉菜美 介護職員:榊祐介 |
5 | 特養 | みはるの丘浮島 | 「選ばれるショートステイになるために」 | 介護職員:杉山真弓 ショート相談員:藁科なみ |
6 | 特養 | ぬまづホーム | ノーリフトの取り組みを評価して(導入5年目) | 介護職員:小山恵美 介護職員:山田有里 |
7 | 特養 | さつき園 | ランチルームの実践について | 管理栄養士:濱本裕美 |
8 | 特養 | みくらの里 | 記録書式の変更によるご利用者の水分摂取量の増加 | ユニットリーダー:高橋将 ユニットリーダー:柏木大行 |
9 | デイ | いちごの里デイ | 自立した在宅生活の支援 | 主任:宮代卓久史 相談員:杉本達紀 |
10 | 特養 | ぶなの森 | 食事レクリエーションによる食の楽しみと発見 | 介護職員:粕谷聡美 |
11 | 養護 | 清水松風荘 | 介護予防の取り組み | 生活相談員:杉本典子 支援員:長谷川智久 |
12 | 特養 | あすか | 泡で身体を洗うスキンケア | 介護士:増田千須子 介護士:中谷早苗 |
B現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 小鹿苑 | 施設ケアにおけるポジショニング実践 | 介護職員:太田貴大 介護職員:中島綾香 |
2 | 特養 | こもれび | 夜、お風呂に入れたらいいよね | 介護職員:堀川俊一 介護職員:三浦浩子 |
3 | デイ | 高麓デイサービスセンター | ザ 元気になれる選択活動プログラム実践報告 | 課長:吉田靖基 |
4 | 特養 | 豊田一空園 | 明日へ繋ぐ・くもん学習7年目の今 | 施設介護支援専門員:國枝和代 介護職員:大谷三枝 |
5 | 特養 | きらら藤枝 | オムツ外しへの取り組み | 介護職員:馴田智規 介護職員:鈴木静香 |
6 | 特養 | 梅香の里 | 集団リハビリへの取り組みについて | 看護師:檀敦代 |
7 | 特養 | グリーンヒルズ東山 | 「あの笑顔を取り戻せ」 | 作業療法士:立石奈津子 |
8 | 特養 | 地域密着型なごみ | オムツはずしについて | ユニットリーダー:戸田千尋 ユニットリーダー:岡本康晴 |
9 | 特養 | 第二長上苑 | 身体機能の向上により、笑顔のある生活へ | 介護職員:大地隆友 |
10 | 特養 | いなさ愛光園 | 暗い顔はしてたかないね | 介護職員:蓮井祥 介護職員:北川童菜 |
11 | 特養 | 千寿の園 | 快適な食事空間を求めて | 介護部副主任:岡本寿美子 |
12 | 特養 | 静光園 | 笑顔~退屈な時間を減らせ~ | 介護副主任:近藤隆史 介護職員:本田香織 |
C高齢者の生活 住まいの保証 現場での実践
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 梓の里 | 「特養から在宅へ」 | 介護福祉士:稲葉澄江 介護福祉士:関哲也 |
2 | 特養 | 沼津フジビューホーム | 不安がいっぱい!みんなが支えて笑顔になった | 主任生活相談員:高橋智恵子 |
3 | 特養 | ぬくもりの里 | 介護食の充実で幸せに | 調理員:原田幸紀 調理員:後藤光子 |
4 | 特養 | 豊田ゆうあいの里 | ユニットでの野菜作り | 介護職員:太田有子 介護職員:田口修司 |
5 | 特養 | 西島寮 | 現場でのレクリエーション実践 | 介護職員:榊原孝樹 介護職員:石津翼 |
6 | 軽費 | アドナイ館 | 美味しさを健康寿命に繋げたい | 調理師:鈴木恵美子 |
7 | 軽費 | ゆやの里 | ケアハウスの利用者と保育所の子どもとの関わり | ケアワーカー:大庭浩一朗 |
8 | デイ | 和合愛光園デイ | 「一休さん」ひと休み、ひと休み | 介護職員:新貝恵理子 |
9 | デイ | 西貝の郷 | 意欲を引き出すレクリエーションへの取組 | 生活相談員:鈴木隆史 |
10 | 特養 | 第三静光園 | オムツはずしの取組み | 介護職員:市川英治 介護職員:川合佳世 |
11 | 特養 | 百々山 | 「百々山で暮らしてよかったやぁ」と言って頂けるように | 介護職員:森菜穂子 介護職員:藤原綾佳 |
12 | 特養 | 森町愛光園 | 拘縮予防の取り組みのなかで見られた職員の意識の変化 | 介護職員:松井玲花 |
D地域包括ケア実現のために 介護と医療の連携
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | 心と身体の健康教室 | 介護支援専門員:高橋京介 介護支援専門員:長島尚文 |
2 | デイ | 太陽の里 | 地域包括ケア実現のために | 生活相談員:高橋圭 |
3 | 特養 | 羽衣の園 | もう一度介護について一緒に考えてみよう | 生活相談員:澤端彩 渉外担当:藤浪豊 |
4 | 特養 | 伊豆白寿園 | 確実な水分補給と口腔ケアのあり方の追求 | 介護職員:木村実紗 介護職員:橋本沙織 |
5 | 特養 | 和みの郷 | その人らしい自然な看取りを目指して | ユニットリーダー:澤野泰智 |
6 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 特定施設における看取り介護の実践報告! | 主任生活相談員:山内隆史 |
7 | 特養 | シャローム富士川 | 下剤に依存しない排便コントロールへの取り組み | ユニットリーダー:宮下直之 ケアワーカー:若林淳之介 |
8 | 特養 | 愛華の郷 | 医行為研修いつやる?今でしょ!! | 看護師:青木羊子 看護師:清水千賀子 |
9 | 特養 | 好日の園 | ヨーグルトを飲んだらでてきたよ!えっなにが? | 寮父:清水良晃 主任看護師:磯部博美 |
10 | 特養 | 丸子の里 | 「食べさえすれば、元気になれる」 | 介護職員:片川進 介護職員:長田貴之 |
11 | 特養 | くにやす苑 | もっと元気になりたい! | 管理栄養士:土井麻衣 相談員:戸塚彩希 |
12 | 特養 | おおすか苑 | かごの鳥 | 主任介護職員:國京美智子 介護職員:柿田正子 |
E人材育成 リスクマネジメント
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | あしたかホーム | 施設看護師として活躍できるチーム作りを目指して | 看護職員:鈴木友美 施設課長:宮代直人 |
2 | 特養 | 富士宮荘 | 人材育成~成長へ向けての取り組み~ | 介護主任:大村貴洋 主任生活相談員:渡辺真隆 |
3 | 特養 | ながいずみホーム | ステップアップ研修の取り組み | 生活相談員:田中仁 介護支援専門員:相澤要 |
4 | 特養 | 麻機園 | チューター制度を導入して | 介護職員:小泉富三郎 介護職員:佐々木陽子 |
5 | 特養 | ふじトピア | チーム力を高めるために~法人内研修の取り組み~ | 主任介護支援専門員:内村宣子 介護職員:山中夕子 |
6 | 特養 | つばさ | プリセプターシップ導入について | 介護職員:高橋雅也 介護職員:松下卓也 |
7 | 大学 | 静岡福祉大学 | 就職先を決定する要因を探求して | 学生:副島皐正 学生:村岡徹洋 |
8 | 特養 | 西之島の郷 | 利用者様体験研修を通じて | ユニットリーダー:桒原孝江 ユニットリーダー:柴田育美 |
9 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 事故防止への取り組み | ユニットリーダー:志村浩崇 サブリーダー:河野雄毅 |
10 | デイ | すどデイサービスセンター | 在宅サービス利用判定会の取り組み | 生活相談員:溝口里美 生活相談員:井出光洋 |
11 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 温かみのある食事づくりのための取り組み | 管理栄養士:大塚真衣子 栄養士:齋藤友紀 |
12 | 特養 | 大東苑 | なぜアクシデントは起きるのか | 介護士:齋藤かほり 介護士:松浦友美 |
F認知症ケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 鑑石園 | 自分達が入居したい施設を目指して | 2階主任:入月啓介 3階リーダー:岡本拓也 |
2 | 特養 | 土肥ホーム | 利用者主体のケアへの転換 | 介護職員:浅賀えみ子 |
3 | 特養 | みなとの園 | 食事形態の見直し | 介護福祉士:渡邊直美 看護師:山本惠子 |
4 | 特養 | 吉津園 | 食べる意欲と楽しみを | 主任栄養士:片山尚美 管理栄養士:玉本めぐみ |
5 | 特養 | つばさ豊田 | 発語が増える事でコミュニケーションがとれる | 介護職員:辻素子 管理者:宮崎すま子 |
6 | 特養 | レジデンス花 | 「わぁぁぁ!!」落ち着かれない日80%! | 介護職員:武内亜衣香 介護職員:石川稜子 |
7 | 特養 | 竜爪園 | 身体拘束廃止の取り組み | 介護職員:藤原聖加 介護職員:田中美保 |
8 | 特養 | 一空園 | 「…楽しく暮らしたい」 | 介護支援専門員:松岡福代 介護支援専門員:鈴木菜月 |
9 | 特養 | 浜北愛光園 | 認知症ケア | 介護職員:浦田ひろみ 介護職員:加藤勇 |
10 | 特養 | 三幸の園 | その人がその人らしく生きるために… | 介護職員:山田佳美 介護職員:仲原望 |
11 | 特養 | 萬松の里 | 生きる力 | ユニットサブリーダー:高林奈緒 ユニットサブリーダー:中山裕梨乃 |
12 | 特養 | 豊仙苑 | 事故予防の取り込みから学んだこと | 介護主任:上堀文彦 介護職員:花島良尚 |
第4回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
Aケア向上・ユニットケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 豊田一空園 | 個別ケアへの第一歩~「トイレに行きたい」の一言から~ | 介護職員:東歩 介護職員:岩瀬由佳 |
2 | 特養 | 愛華の郷 | 癒されてみませんか? | 介護職員:中野啓子 介護職員:菊川美里 |
3 | 特養 | 住吉杉の子園 | 看取りケアの今までとこれから | 看護師:増田留美 管理栄養士:寺島大輔 |
4 | 特養 | みはるの丘浮島 | 「ひとこと帳」しっかりとした絆を求めて | 介護職員:庄司喜久美 介護職員:望月絵里 |
5 | 特養 | みなとの園 | 移乗技術の向上と自立支援への取り組み | ケアパートナー:山本陽介 |
6 | 特養 | 白雪 | “長生きしてよかった”のお手伝い | 鍼灸師:大石昌路 鍼灸師:末広浩二 |
7 | 特養 | 西之島の郷 | ユニットケアの実践とサービスの質の向上を目指して | フロアリーダー:甲賀裕三 ユニットリーダー:桒原孝枝 |
8 | 特養 | 竜爪園 | 生活支援技術研修会「ワンケア・ワンギフト・ワンリハビリ」を実践するために | 介護職員:石上郁乃 介護職員:山田枝里 |
9 | 特養 | くにやす苑 | 「さんぽ」 | 介護支援専門員:栗田弘実 介護職員:林弘晃 |
10 | 特養 | 丸子の里 | 骨折退院後の早期離床の取り組み | 介護職員:菅沼友和 介護職員:岩崎良明 |
11 | 特養 | 好日の園 | あれ?みんな元気になったね! | 介護職員:上野弥生 介護職員:杉山綾乃 |
12 | 特養 | 浜北愛光園 | 持ち上げない介助とは | 介護職員:後藤美乃里 介護職員:松島祐輔 |
Bケア向上・ユニットケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | いちごの里 | 個別ケアへの取り組み | 介護主任:杉山泉 ユニットリーダー:平井友実絵 |
2 | 特養 | 第二長上苑 | 選ばれる!!ショートステイを目指して! | 介護職員:渡部秀美 フロアリーダー:鈴木麗花 |
3 | 特養 | あしたかホーム | 引っ越しました! | 主任生活相談員:川口浩史 |
4 | 特養 | 遠州の園 | 既存施設からユニット型への移行期間の取り組みと検証 | 介護副主任:村井賀代子 |
5 | 特養 | 伊豆高原十字の園 | 介護を生活に変えよう! | ユニットリーダー:岩本佑太 |
6 | 特養 | 豊田ゆうあいの里 | 転倒を防止し快適に過ごそう | 介護職員:弓桁亮祐 介護職員:工藤悟 |
7 | 特養 | ぶなの森 | 8h夜勤への取り組み | 介護職員:大和田美智枝 |
8 | 特養 | 晃の園 | 福祉用具(介護リフト)導入の実践報告 | 生活相談員:佐野雄基 |
9 | 特養 | つばさ | 腰痛予防を目指して | 介護職員:山中美希 介護職員:臼井祐香 |
10 | 特養 | こもれび | 看取りからの大復活 | 介護職員:中田美奈子 |
11 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 介護課情報共有の取り組み | 介護職員:市川雄基 介護職員:近藤洋亮 |
12 | 特養 | すどの杜 | よりよい排泄介助を目指して | 介護副主任:望月政治 介護支援専門員:金澤里香 |
Cケア向上・ユニットケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 萬松の里 | 快眠快厠(かいみんかいし) | ユニットリーダー:古澤和義 |
2 | 特養 | 和合愛光園 | 「一日一回の笑顔に会える」笑顔が見れたら…いいね♪ | 介護職員:堀出ゆう子 介護職員:鈴木悠介 |
3 | 特養 | 御殿場十字の園 | 希望を創る、ユニットを超えた“いきいきクラブ” | 介護支援専門員:田代みどり 作業療法士:橋本知美 |
4 | 特養 | おおすか苑 | 24時間シートの活用と課題 | ユニットリーダー:水野俊永 |
5 | 特養 | 灯光園 | 胃ろうから常食へ | 介護士リーダー:澤入喜美子 |
6 | 特養 | ぬまづホーム | 三交代夜勤導入後、一年を振り返ってみて | 介護職員:高橋亜弥 介護職員:吉田知代 |
7 | 特養 | 吉津園 | 下剤に頼らない自然排便を促そう! | 生活相談員:濱野義紀 介護支援専門員:岩附友佳 |
8 | 特養 | 韮山・ぶなの森 | 心地よい排泄を目指して | ユニットリーダー:守屋しのぶ 介護支援専門員:飯塚明美 |
9 | 特養 | 東海清風園 | みんなでわいわい多床室の楽しいユニットケア | 介護職員:中山未央 介護職員:杉山桂 |
10 | 特養 | 和みの郷 | “お尻すっきりで気分もスッキリ” | ユニットリーダー:石水あずさ |
11 | 特養 | レジデンス花 | 「高齢者だからといってあきらめない!!」 | ショートステイ主任:山本佳祐 棟主任:千葉薫 |
12 | 特養 | 羽衣の園 | 自由な家庭を目指して | ユニットリーダー:櫻田京平 介護スタッフ:齋藤奈都美 |
D在宅福祉・地域交流・ケア向上・ユニットケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 在宅 | 細江デイサービスセンター | デイサービスに求められる機能訓練とは | 理学療法士:岩ヶ谷佳那 |
2 | 在宅 | 通所介護事業所つばさ豊田 | 選べるデイについて | 介護職員:櫻井正幸 相談員:園田潤 |
3 | 在宅 | 土肥デイサービス | 運動器機能向上プログラムの取り組みとその効果 | 介護職員:土屋真弓 |
4 | 在宅 | 芳川デイサービスセンター | 信頼を得るデイサービスまでのあゆみ | デイ主任:榎友子 デイ副主任:永山美穂子 |
5 | 特養 | 地域密着型なごみ | 子どもの声と笑顔がある暮らし | 相談員:岩佐武 栄養士:小林由佳 |
6 | 養護 | 清水松風荘 | 園芸活動による自立支援の取り組み | 生活相談員:高田知明 支援員:沖田美由紀 |
7 | 特養 | ぬくもりの里 | フットケアへの取り組み | 看護師:小坂浩子 看護師:高野由紀 |
8 | 養護 | 平成の杜 | 「お引越し」~養護老人ホーム大移動~ | 生活相談員:荻野綾香 支援員:遠藤和子 |
9 | 特養 | 天間荘 | フォーカスチャーティングの導入とその後 | 介護職員:長谷川信也 |
10 | 軽費 | ケアハウス燦光 | 自立体操で体力UP.UP | 生活相談員:金丸雅子 介護職員:井野紀美江 |
11 | 特養 | 西貝の郷 | 生活の楽しみへアプローチ | 相談主任:西村貴徳 介護主任:溝口聖 |
12 | 特養 | 西島寮 | ケアプランについて | 相談員補佐:相場俊太郎 介護職員:鈴木友実 |
E人材育成・食事
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | さつき園 | 新卒採用職員への指導・教育について | 研修委員会委員長:渡辺尚美 |
2 | 特養 | ながいずみホーム | まだまだつづきます!実習指導と職員育成 | 実習指導委員会:山口さな江 職員育成委員会:相澤悦子 |
3 | 特養 | 本田山荘 | 施設ケアプランの作成は介護福祉士の手で | 副施設長:鈴木敏江 |
4 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 職員のメンタルヘルスケア5年間の経過と考察 | 事務員:佐藤知子 管理栄養士:豊島つぐみ |
5 | 特養 | 浜松十字の園 | 職員の腰痛に対する取り組み | 理学療法士:石井秀明 |
6 | 特養 | 太陽の里 | たかが食事、されど食事 | 介護職員:青島幸雄 栄養士:森展房 |
7 | 特養 | 梅香の里 | 給食委託統合とソフト食導入 | 管理栄養士:上田ひろみ |
8 | 特養 | いづテラス | 粒々かゆ | 管理栄養士:水谷衣里 |
9 | 大学 | 静岡福祉大学 | 介護職員が教育的視点を構築するために | 助教:前川有希子 |
10 | 特養 | 伊豆白寿園 | 水分不足による疾病を防ごう! | 介護職員:鈴木道子 介護職員:関根知之 |
11 | 在宅 | 大東デイサービスセンターやわらぎ | 食べることへの興味を回復し、心身ともに元気になった症例 | 生活相談員:鈴木仁美 管理栄養士:松井温子 |
12 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 楽しく食事をする工夫 | 栄養士:塩崎久子 相談員:前田晃宏 |
F認知症・身体拘束・リスクマネージメント
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 小坂の郷 | 見逃すな“内出血” | 介護副主任:柴田裕介 介護職員:渡辺良太 |
2 | 特養 | みくらの里 | 学習療法による前頭前野機能の維持・向上を目指して | ケアカウンセラー:磯貝裕美 ケアカウンセラー:上野美穂 |
3 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 誤薬ゼロへの取り組み | ユニットリーダー:松下晃 介護課長:藤森春菜 |
4 | 特養 | 梓の里 | 「機能障害を理解して」 | 介護福祉士:内田ゆみ 介護福祉士:山本直美 |
5 | 在宅 | 沼津フジビューデイサービスセンター | 暴力行為のみられる認知症ご利用者様の受け入れと対応について | 介護職員:廣瀬麻美 介護職員:杉山幸子 |
6 | 特養 | 静光園 | 認知症の方と信頼関係を築くために | 介護職員:建部泰亨 |
7 | 在宅 | 中伊豆デイサービスセンター | 認知症ケア | 生活相談員:松永修史 デイサービス主任:高山美保 |
8 | 特養 | シャローム富士川 | 「身体拘束ゼロに向けて」 | ケアワーカー:松岡麻帆 ケアワーカー:渡辺夫基 |
9 | 特養 | 燦光 | 疥癬罹患者のショートステイ受け入れについて | 介護副主任:西野憲司 介護支援専門員:中村圭吾 |
10 | 特養 | 第二遠州の園 | 命を守るために~津波対策スロープができるまで~ | 施設長:鈴木曻 事務主任:新原淳 |
11 | 特養 | ヴィラージュ富士 | 認知症状のある方の対応から見えてきたこと | 介護職員:深澤美紀 ユニットリーダー:清水知子 |
12 | 特養 | 一空園 | 看取り介護期における皮下輸液の導入 | 医務課看護師:小林友里 |
第3回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
A食事・認知症ケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 麻機園 | 嚥下機能を取り戻そう | 介護職:原田忍 介護職:赤堀倫宏 |
2 | 特養 | みはるの丘浮島 | これ、おいしいよ。 | 介護士:西山秀美 管理栄養士:香山玉恵 |
3 | 特養 | 伊豆白寿園 | 口腔内マッサージと嚥下体操の実践 | 介護員:三田奈緒美 介護員:関根知之 |
4 | 特養 | 御殿場十字の園 | 一人一人が自由に生きる | 介護士:堀田良 介護士:鈴木志保 |
5 | 養護 | 清水松風荘 | 在宅での生活能力向上についての取り組み | 主任支援員:井上真達 栄養士:瀧えみ |
6 | 特養 | 白雪 | 生きがいとなる食事を提供する為に | 栄養士:大村容子 |
7 | 特養 | 萬松の里 | 「私だって生きてるから…」 食べる自由とリスク管理 | ユニットリーダー:高橋朗乃 サブリーダー:鈴木正和 |
8 | 特養 | 中伊豆 | 食事の配膳は私達に任せて!! | ユニットリーダー:関聡 |
9 | 特養 | 第二長上苑 | 効果的な場面での声かけ支援 | 介護福祉士:鈴木美紀 |
10 | 特養 | 遠州の園 | 認知症高齢者の離設後のケア | 介護職員:星野智也 介護職員:大橋弘美 介護職員:吉岡とし江 |
11 | 特養 | みくらの里 | 認知症予防への取り組み | 相談員:神谷育美 看護師:鈴木雅世 相談員:本村信大 |
12 | 特養 | 富岳一ノ瀬荘 | ハプティックセラピーでの癒しのケア | 介護員:鈴木章子 相談員兼介護員:湯本浩貴 相談員兼介護員:池谷信洋 |
Bその他1
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 梅香の里 | 梅香の里 看取りケア 4年間の検証と考察 | 看護師:松村宏美 相談員:水野真 |
2 | 特養 | 一空園 | 顔面麻痺改善に向けて | ケアワーカー:藤嶋徹 ケアワーカー:佐藤圭 |
3 | 特養 | 高麓 | 自立支援プロジェクト | 介護職:遠藤拓哉 |
4 | 在宅 | デイサービスセンターきすみれ | チームケア | 相談員:鈴木和子 |
5 | 特養 | 地域密着型介護老人福祉施設なごみ | 「お年寄りの笑顔と 子供たちの笑顔が ひとつになる。」ために | 施設長:德田義盛 相談員:岩佐武 |
6 | 特養 | 晃の園 | 暮らしの中で“すっきり出す” | ユニットリーダー:荒井静香 |
7 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | クラブ活動で暮らしを豊かに! | 介護課長:片桐美恵子 |
8 | 在宅 | はらデイサービスセンター | はらデイサービスにおけるレク活動への取り組み | 介護士:寺西美穂 介護士:鈴木宏紀 |
9 | 特養 | 八生会 | 東日本大震災 被災施設の視察報告 | 相談員:角田征紀 |
10 | 在宅 | デイサービスセンター丸子の里 | 「どこへ行こう?」おひとり様誕生日プレゼント | 介護福祉士:青嶋重乃 介護福祉士:室星貴代 |
11 | 在宅 | デイサービスセンター西島寮 | デイサービスにおける災害時の対応について | 相談員補佐:浅野隆義 |
12 | 特養 | 西之島の郷 | 各ユニットにおける目的意識の共有と主体性の向上 | 介護職:松島範正 |
Cその他2
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 在宅 | 三幸の園デイサービスセンター | 業務改善 | 相談員:内田誠幸 |
2 | 軽費 | ケアハウス あんしんの里 | その笑顔がみたいから | ケアワーカー:大石早苗 ケアワーカー:鳥越裕子 |
3 | 特養 | おおすか苑 | 尊厳ある看取りケアを目指して | ユニットリーダー:横山礼子 介護職員:影山達二 介護職員:水野克俊 |
4 | 軽費 | ケアハウス カリタスみわ | 機能訓練参加率UP作戦 | 介護職員:岩本裕子 介護職員:望月美宏 |
5 | 特養 | さつき園 | 口腔ケアによる健康維持の取り組み | 介護職:亀井沙矢香 介護職:上野彩 |
6 | 特養 | 北狩野ケアセンター | ずっとここで | 介護支援専門員:大川祐子 看護師:山本久恵 |
7 | 特養 | いちごの里 | 接遇向上への取り組み | 介護主任:芹澤誠 介護職員:菊地由夏 |
8 | 在宅 | 細江デイサービスセンター | 要支援1から要介護度5までの受け入れについて | 介護職:大石利恵子 |
9 | 軽費 | ケアハウス熱海伊豆海の郷 | 言葉の壁を越えて | 主任・相談員:鈴木明哲 介護職リーダー:山田聡美 介護職:新井アルリンダイアノ |
10 | 特養 | 静光園 | 個別機能訓練の取り組みの中でのExcelの活用 | 看護師:小田猛士 |
11 | 特養 | こもれび | おばあちゃん これで良かったんだよね | 生活相談員:太田正春 ケアマネージャー:田邊則江 |
12 | 在宅 | すどデイサービスセンター | 生きがいデイサービス「みちくさくらぶ」について | ケアワーカー:西村麻由香 ケアワーカー:飯島克代 |
Dリスクマネージメント・ケア向上1
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | いづテラス | ゆみさんのこころが動き出す… | 介護職員:久保佐知子 介護職員:櫻井敏浩 介護支援専門員:仁藤友佳子 |
2 | 特養 | ぬくもりの里 | スキントラブルへの挑戦 | 介護士:関野翔 介護副主任:早川良美 |
3 | 特養 | 好日の園 | 集いだよ!!全員集合 | 介護職:五十嵐裕基 副寮母長:望月光衣 介護職:森本秀幸 介護職:長田玉子 |
4 | 特養 | 森町愛光園 | オムツが必要とされる理由 | 介護職:渡邉玲香 |
5 | 在宅 | ぬくもりの里デイサービスセンター | 自宅での快適な生活を目指して? | 介護士:折笠弥生 介護士:高橋知久 |
6 | 特養 | 浜北愛光園 | 『再発防止!有病率0を目指して』 | 看護師:小野田礼子 看護師:小野公子 |
7 | 特養 | つばさ | 利用者主体のケアの実現について | 介護主任:八木昭子 |
8 | 特養 | 太陽の里 | 排泄の自立に向けて | 介護士:若林江梨香 看護師:佐藤令子 |
9 | 在宅 | かんなみ老人デイサービス | ユニット形式の見直しについて | 介護支援専門員:田邉竜太 介護員:田邉祐也 |
10 | 特養 | 厚生苑 | 口腔体操業務化へのあゆみ | 介護職員:渡辺慶乃 介護職員:鈴木希 介護職員:佐藤実久 |
11 | 特養 | 炉暖の郷 | さらり・すっきり・グーグー(Good,Zzz…) | 介護員:小野めぐみ 介護員:喜多麻美 |
12 | 特養 | つばさ豊田 | ショートステイ サービスの向上について | 介護職員:藁科知之 ユニットリーダー:小澤葉子 |
Eケア向上2
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 羽衣の園 | 新たな一歩 ~テープ式おむつ外しを試みて~ | ユニットリーダー:東海林のり子 介護スタッフ:齋藤優香 |
2 | 特養 | 愛華の郷 | トイレに行ってみませんか…? | 介護職員:中村亜希 介護職員:遠藤美里 |
3 | 特養 | みなとの園 | 下剤ゼロを目指して!! | 管理栄養士:鈴木永実子 看護師:白鳥明子 介護福祉士:渡邉美帆 |
4 | 特養 | 竜爪園 | 筋緊張の強い利用者に対する姿勢ケア | ケアワーカー:佐藤玲央 |
5 | 在宅 | 西瀬名デイサービスセンター | あっという間の30分 | 介護職:松木卓也 相談員:朝倉拓也 |
6 | 軽費 | 玉沢昭寿園 | 体操の見直しへ | 相談員:岩田和幸 ユニットリーダー:星紫乃 ユニットリーダー:平岩須美子 |
7 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | 入居者に対する言葉遣いを見直す取り組み | ユニットリーダー:菊間夏枝 生活相談員:山田健司 |
8 | 特養 | ぶなの森 | おむつ外しへの取組 | 介護職員:遠藤雅幸 介護職員:浅田博之 |
9 | 特養 | ぬまづホーム | 「おしっこの管を抜いて下さい!」その人らしさを支えるケア | 介護職員:小森優太 |
10 | 在宅 | 聖ヨゼフの園デイサービス | デイサービスのリニューアル | 介護職員:増田智明 介護職員:天野邦彦 介護職員:山田睦 |
11 | 在宅 | デイサービスセンター西貝の郷 | デイサービス利用者の意欲を引き出す工夫 | 生活相談員:鈴木隆史 |
12 | 特養 | 和合愛光園 | 変化発見報告書を使いこなそう | 介護員:小澤綾子 介護員:水野純子 |
F身体拘束・リスクマネージメント・人材育成、職員教育・ユニットケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 豊田ゆうあいの里 | スピーチロックをなくすために | 介護員:三浦良太 介護員:加藤義隆 |
2 | 特養 | くにやす苑 | こころにゆとりを | 介護員:林弘晃 介護職:岡田智菜美 介護職:山﨑雅由美 |
3 | 特養 | 小鹿苑 | 身体拘束廃止に向かって | 介護員:杉本昌之 介護員:望月勇佑 介護員:楠真由美 |
4 | 特養 | 燦光 | 繰り返しの事故低減に向けての取り組み | 生活相談員:細田学 介護福祉士:勝亦志津香 |
5 | 特養 | 第2開寿園 | 事故対策ワーキンググループの取り組み | 介護職:星野慎二 介護職:戸塚靖人 |
6 | 特養 | さくまの里 | 自分らしく ここで生活するために | 介護員:村田俊一 介護員:藤原由希 |
7 | 特養 | 和みの郷 | 癒しの空間作り | ユニット介護リーダー:長谷川悟 ユニット介護職員:有馬睦子 ユニット介護職員:横田恵美 |
8 | 特養 | ふじトピア | 組織の一員としての自覚と意識 | 相談員:漆畑佐和子 介護職員:小川李佳 |
9 | 大学 | 静岡福祉大学 | 介護福祉士との出会い | 助教:前川有希子 |
10 | 特養 | 沼津フジビューホーム | プリセプターシップの導入 | 介護職員:宮下佳央里 介護職員:橋田恵子 |
11 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 副主任の通信簿 | 社会福祉士:當千賀子 厨房調理員:小柳出 貴子 |
12 | 特養 | 片岡杉の子園 | やる気アップ大作戦! | 介護士:高橋美保子 介護士:原科裕一 |
ポスター掲示
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | おおすか苑 | 鯖の味噌煮が食べたい | 管理栄養士:刀根倫子 看護職員:大石規容子 ユニットリーダー:黒田亜紀子 |
2 | 特養 | 白雪 | 残存機能を活かした食事摂取について | 介護職員:永井孝裕 |
3 | 特養 | 第二長上苑 | 利用者の生きる意欲を引き出す支援 | 介護福祉士:森正敏 |
4 | 在宅 | 第二長上苑デイサービスセンター | Kさんの笑顔を増やすために | 介護福祉士:武蔵島詩織 |
5 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 「スピーチロックをロックしろ!!」 | 介護士:水上朝子 介護士:花村麗香 |
6 | 特養 | 晃の園 | 介護施設における歯科衛生士の取り組み | 歯科衛生士:森主真規子 |
7 | 特養 | 厚生苑 | 褥瘡への対応とその成果 | 介護職:石田憲章 介護職:小野田真子 |
8 | 特養 | 豊田一空園 | 排泄プロジェクトの歩み | 介護福祉士:高林佑樹 介護福祉士:永井裕子 |
9 | 養護 | 清水松風荘 | 園芸活動による自立支援の取り組み | 主任生活相談員:酒井浩一 支援員:沖田美由紀 |
10 | 特養 | 小鹿苑 | ポジショニングを取り入れた姿勢ケアの実践 | 介護員:薮?崇 介護員:大石倫世 |
11 | 特養 | 燦光 | 初体験!疥癬利用者のショートステイ受け入れ | 介護副主任:西野憲司 介護員:永井彩加 |
12 | 特養 | 白雪 | 車椅子管理改善への取り組み | 機能訓練指導員:中村由美子 機能訓練指導員:桑原美幸 |
13 | 在宅 | さつき園デイサービスセンター | デイサービスにおけるレクリエーションについて | 介護主任:鈴木智子 |
第2回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
A食事・認知症ケア・在宅ケア
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | おおすか苑 | 経口摂取移行への取り組み | ユニットリーダー:薩田広美 看護職員:大石規容子 介護職員:沖野幸宏 |
2 | 特養 | こもれび | 利用者様に喜ばれる「ソフト食」 | 管理栄養士:山梨久江 |
3 | 特養 | 聖ヨゼフの園 | 食事革命!介護士と栄養士の熱き挑戦! | 介護士:鈴木真那子 栄養士:杉山麻衣 |
4 | 特養 | さくまの里 | 難消化性デキストリンの高齢者の排便に及ぼす影響 | 管理栄養士:飯野登志子 調理員:栗下道代 調理員:矢部由香 |
5 | 特養 | さつき園 | 口腔機能維持・改善に向けて | 介護支援専門員:渡辺尚美 介護職:原田瑞恵 |
6 | 特養 | つばさ | 食事摂取量向上に向けての取り組み | 介護支援専門員:法月典子 |
7 | 特養 | 第二遠州の園 | 最後の食事がもたらしたもの | ユニットリーダー:小杉淳 |
8 | 軽費 | ケアハウス桜花 | 楽しい食事の時間 | 栄養士:岡本香菜 相談員:佐藤勝洋 |
9 | 特養 | ヴィラージュ富士 | 食べたいのに、何で取っちゃうの? | 介護職:浅賀博光 介護職:町田和明 相談員:加藤浩和 |
10 | 在宅 | あしたかホームデイ | 認知症利用者と家族の思いを知る | 管理者:三井薫 介護士:小野絵梨 |
11 | 特養 | 灯光園 | ユニットからの報告 | 介護士:澤入香名美 |
12 | 特養 | 萬松の里 | アセスメントから得た認知症入居者と介護職員の心の変化 | ユニットリーダー:花島啓 介護主任:鈴木由年 |
13 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | ご利用者の居場所づくり | 介護士:紅薫 介護士:塩谷勝二 |
14 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 認知症高齢者に対するチームアプローチ | 介護士:高野瑛乃 介護士:田村美和 |
15 | 在宅 | みはるの丘浮島デイ | みはるデイサービスの文化祭を開こう!! | 介護士:長倉浩之 |
B身体拘束・介護リスク・ユニットケア・人材育成職員教育
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 梓の里 | スピーチロック廃止に向けた取り組み | ケアワーカー:石田勝 |
2 | 特養 | 小鹿苑 | 小鹿苑 身体拘束ゼロへの取り組み2010 | 介護員:望月幸子 介護員:石川奈々代 |
3 | 特養 | 西島寮 | 身体拘束廃止についての取り組み | 介護主任:鈴木友子 介護主任:福留優子 介護副主任:末松亜佑子 |
4 | 特養 | 丸子の里 | 一歩を踏み出す勇気 | 介護職:田中将 介護職:竹原益見 介護長:繁田ひろみ |
5 | 特養 | 富岳一ノ瀬荘 | 身体拘束をしない支援 | 介護員:浅倉麻貴子 |
6 | 特養 | 晃の園 | 身体拘束が与える影響 | 介護職員:森彩乃 |
7 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 転倒の多いご入居者様の事故原因の究明 | 介護員:土屋絵莉香 |
8 | 特養 | 御殿場十字の園 | 事故を防止し、利用者の安全・安心を目指す | 介護士:石田繭香 相談員:猪越貴史 |
9 | 特養 | 天間荘 | 温度・湿度管理による感染症対策 | 介護職員:中村明彦 |
10 | 特養 | 東海清風園 | ご利用者の生き生きとした生活を目指して | 介護職:鈴木奈緒 介護職:赤堀広樹 |
11 | 特養 | 第二遠州の園 | ユニットケア、一年目にして思う | 介護係長:袴田亘 |
12 | 特養 | 白雪 | 介護員確保の取り組みについて | 人事:新井智彦 |
13 | 特養 | 富岳一ノ瀬荘 | 富岳一ノ瀬荘流のOJTによる職員のスキルアップ | 介護員:池谷信洋 |
14 | 特養 | ふじトピア | 職員のスキルアップを目指して! | 介護主任:石田友美 介護副主任:小野田久美子 介護職員:成島李佳 |
15 | 特養 | 八生会・法人本部 | 八生会 職員教育 | 教育担当課長:青木恵美子 |
Cケア向上(1)
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 養護 | 清水松風荘 | 生きる力をよろこびへ | 生活相談員:久保田和宏 |
2 | 養護 | 清水松風荘 | 社会資源の積極的活用によるQOLの向上 | 生活相談員:酒井浩一 |
3 | 養護 | 清水松風荘 | メンタルコミットロボット「パロ」とのふれあい | 支援員:王川絹子 |
4 | 特養 | 厚寿苑 | 自分でトイレに行きたい!! | 介護職員:新庄直子 介護職員:岩崎れい子 介護次長:日紫喜友加 |
5 | 特養 | 燦光 | 実践・私たちの業務改善 | 介護副主任:西野憲司 介護主任:太田左栄子 介護副主任:高木桂子 |
6 | 特養 | 燦光 | 入浴ケアの改善 | 介護員:佐々木康晴 介護員:谷口正洋 介護員:太田重則 |
7 | 特養 | 一空園 | 生活リズムの確立と生活の活性化を目指して!! | ケアワーカー:鈴木雄一朗 |
8 | 特養 | 厚生苑 | スムーズな排便への促し | 介護職:花村慶子 介護職:渡邉慶乃 |
9 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | やさしい介護 | 介護員:小池佳子 |
10 | 特養 | 竜爪園 | 買い物をしたい!おいしいものを食べたい! | ケアワーカー:鈴木翔子 ケアワーカー:永川友美子 ケアワーカー:田中美保 |
11 | 特養 | あしたかホーム | 輪からできるケア | 介護士:植田啓子 介護士:村井さやか |
12 | 在宅 | 片岡杉の子園デイ | 自立支援・生活行為の向上 | 生活相談員:藤澤南 機能訓練員:五十右芳味 |
13 | 特養 | 久能の里 | スタッフの笑顔が増えたらご利用者の笑顔が増えた | 介護職:竹下千加子 |
14 | 特養 | 炉暖の郷 | これイ~ラ?(いいでしょ?)~余暇よか♪~ | 介護職:大石雄加里 介護職:平野聡美 |
15 | 特養 | くにやす苑 | 「日日是好日」ひびこれよきひ | 介護員:鈴木唯納 介護員:鷲山摩美 |
Dケア向上(2)
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 竜爪園 | ポジショニングの取り組み~今起きていることの見直し | ケアワーカー:河口朋美 |
2 | 特養 | 天間荘 | マンツーマン入浴の実施について | 介護職員:高橋利典 介護職員:下村裕子 |
3 | 特養 | みくらの里 | 口腔ケアの取り組みについて | 看護師:鈴木雅世 |
4 | 特養 | 喜久の園 | 植物を育てよう | ケアワーカー:田中千づる フロアリーダー:大松由起子 |
5 | 特養 | 天間荘 | おむつのない生活を目指して | 介護士:望月悠太 介護士:稲葉彩乃 |
6 | 特養 | 灯光園 | 家に帰りたい | ユニットリーダー:柳沢あけみ |
7 | 特養 | 灯光園 | 元気になって家族のもとに | 介護士:橋本裕美子 |
8 | 特養 | つばさ豊田 | 利用者個々と向き合うケア | 介護主任:山本幸惠 |
9 | 特養 | 第二遠州の園 | 既存施設におけるユニット化の現状 | 介護士:天野健治 |
10 | 在宅 | 第二遠州の園デイ | 大人の集まる場所 | ケアワーカー:忠内穂波 センター長:澤田康宜 |
11 | 特養 | ぬまづホーム | まずは意識改革から!介護機器の導入を通して見えてきたもの | 介護職員:清希美 介護職員:山田美恵 |
12 | 特養 | 西貝の郷 | 老年期の不安と立場 | 介護主任:西村貴徳 |
13 | 在宅 | 高薗デイ | 多種多様な利用者の受け入れを目指して | 介護福祉士:仲山かをる |
14 | 特養 | 白雪 | 鍼灸の取り組みとその効果について | 鍼灸師:末広浩二 機能訓練指導員:桑原美幸 |
15 | 特養 | 白雪 | 気持ち良く入浴してもらうために | 介護福祉士:長田恵子 |
Eユニットケア・ケア向上(3)・その他(1)
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | さくまの里 | みんなで忘年会 | 介護員:丸山剛史 介護員:横野由紀子 |
2 | 特養 | 麻機園 | バルーンカテーテルを外そう | 介護職:望月優美 介護職:海野隆由 |
3 | 軽費 | もくせいの里 | もくせいの里における個別支援の展開 | 生活相談員:藤田一仁 介護福祉士:山本幾美 介護福祉士:牛田玲子 |
4 | 在宅 | 元吉原デイはまかぜ | 通所介護サービスでの第三者評価を受審して | ケアワーカー:田中麻有 ケアワーカー:金澤里香 |
5 | 特養 | 第二長上苑 | その人らしい生活のために | 介護福祉士:吉野実穂 |
6 | 在宅 | デイカリタス21 | 活動の個別化 | 介護主任:櫻井英晴 介護職員:河合理映 |
7 | 特養 | 伊豆白寿園 | 職員間の連携と情報伝達について | 介護員:石井輝 介護員:筒井裕之 |
8 | 在宅 | あんしんの里デイ | 現状打破への試み | 相談員兼介護職員:鈴木志穂 |
9 | 特養 | 燦光 | 夢を叶える | 介護員:飯田真理奈 介護員:本多利江子 介護員:石田幸嗣 介護員:中村亮介 |
10 | 特養 | 燦光 | ケアプランの実践 | 介護支援専門員:中村圭吾 |
11 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 感染症0をめざして | 介護員:杉山和香奈 |
12 | 特養 | 久能の里 | 腸内環境を整えよう! | 介護員:大水麻知子 |
13 | 特養 | 高麓 | ターミナルケア | 相談員:矢野温子 |
14 | 養護 | 福寿荘 | 自殺願望のある入所者の自立支援 | 主任支援員:齋藤春江 主任生活相談員:杉山知宏 |
Fその他(2)
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 和合愛光園 | 手荒れ…一人で悩まないで | 介護員:長谷川展之 看護師・衛生管理者:大岡郁江 |
2 | 特養 | 豊田一空園 | 集団リハビリへの参画 | 准看護師:林浩美 准看護師:村松明美 |
3 | 特養 | 梅香の里 | 認知症の方の生活改善に向けて | ケアワーカー:清水宗徳 |
4 | 特養 | 灯光園 | パワ-リハビリの取り組み | 機能訓練指導員:水野圭巳 |
5 | 特養 | 住吉杉の子園 | 感染対策委員会の活動報告 | 看護師:松浦晴香 介護士:富岡美恵子 |
6 | 在宅 | ヒューマンヴィラ伊豆デイ | 「脳のお手入れ」で笑顔とやる気を取り戻そう!! | 機能訓練指導員:山口理恵 生活相談員:野田陽子 |
7 | 特養 | 小鹿苑 | インドネシア人介護福祉士候補者を受け入れて | 総務管理課副主任:瀨川航 |
8 | 短期 | みずほ在宅複合ケアセンター | なぜ紙オムツを使用するのか | 介護職:杉沢郁美 介護職:佐野真弓 |
9 | 特養 | すどの杜 | すどの杜優先入所基準について | 介護支援専門員:佐野哲也 生活相談員:井出光洋 |
10 | 大学 | 静岡福祉大学社会福祉学部健康福祉学科 | 外国人介護職員との協働に向けて | 助教:前川有希子 |
11 | 大学 | 静岡福祉大学地域交流センター | 地域交流センターの21年度実績報告 | 地域交流センター委員・職員:前川有希子 地域交流センター委員・職員:薮崎朝子 地域交流センター委員・職員:山田節子 |
12 | 特養 | 愛華の郷 | 経営理念“三つの喜び”につながる取り組み | 生活相談員:石川亘 管理栄養士:青島満紀 |
13 | 特養 | 土肥ホーム | 私の衣類はどこへ…? | 介護職員:土屋春奈 |
14 | 特養 | あかなすの里 | たかが水虫されど水虫!! | 介護職:渡邉貴志 |
15 | 在宅 | 丸子の里和るつ | 新人職員が見る和るつとは | 介護職員:伊豆川洋 介護職員:杉山直子 |
第1回静岡県高齢者福祉研究大会
※表はスクロールできます
A看護・看取り・排泄
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 厚生苑 | 与薬ミス・誤薬ゼロ運動に挑戦! | 生活介護課副介護長:宮本貴子 |
2 | 特養 | 竜爪園 | 意味のある体位交換~ポジショニングの取り組み~ | ケアワーカー:河口朋美 ケアワーカー:大田愛乃 ケアワーカー:永川友美子 |
3 | 特養 | 愛華の郷 | 薬にたよらないスキンケア~純りんご酢の効果~ | 職員:柴田りつ子 職員:栗原利華 |
4 | 特養 | 羽衣の園 | いつまでも健口でいられるために~QOL向上を目指して~ | 介護スタッフ:滝戸奈々美 介護スタッフ:浦﨑晴美 |
5 | 特養 | あしたかホーム | 「自然排便できるかな!?」~お腹が痛いのはもうイヤだ!~ | 介護職:渡辺学 |
6 | 在宅 | あしたかホームデイサービスセンター | 「尿失禁の予防・改善に向けて」~歳だとあきらめないで~ | 介護職:多家鉄平 |
7 | 特養 | 燦光 | 脱オムツ・気分壮快おしりが軽くなった | 介護福祉士:田火恵里子 看護師: 外山幸枝 |
8 | 特養 | 土肥ホーム | 排泄の失敗の軽減を目指して~ユニットを越えた夜勤職員体制の工夫~ | 介護主任:梅原将行 |
9 | 特養 | 小鹿苑 | パンツで快適に | 職員:大畑友理 職員:大久保まゆみ |
10 | 特養 | 丸子の里 | 繊維と便意 | 介護サービス:鳥居光 介護サービス:山田祐史 |
11 | 特養 | 一空園 | 一空園介護課看取りケアの取り組み 安らかな終末を迎えるために… | 介護福祉士:飯田美帆子 |
12 | 特養 | 梅香の里 | 医療職から見た施設での看取り~ショートステイにおける取り組み~ | 看護師:金原千加 |
13 | 特養 | みくらの里 | みくらの里における看取り介護~振り返りのカンファレンスからの学び~ | 看護課長:鈴木雅世 |
B職員関連・地域社会
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 養護 | 清水松風荘 | 腰痛体操による腰痛の軽減とその予防 | 支援員:井上真達 |
2 | 特養 | ぬくもりの里 | スーパービジョンを学ぶ!!~学ぶと共に広げよう~ | 在宅主任:齋能由佳理 |
3 | 特養 | 住吉杉の子園 | 8時間夜勤の実態 現場の声 | 介護士:高橋広乃 介護士:大谷奈未子 |
4 | 大学 | 静岡福祉大学 | これからの介護福祉士~介護現場のアンケート(先行調査より)~ | 職員:前川有希子 職員:末廣貴生子 |
5 | 特養 | 白雪 | 介護員確保の取り組みについて 失業日系人介護戦力!! | 介護福祉士 主任:野田紋子 |
6 | 特養 | 白雪 | 教育委員会の取り組みについて ユニット発表会について | 機能訓練指導員:桑原美幸 |
7 | 特養 | 小坂の郷 | 福祉施設の職員として《マルチ職員をめざして》 | 職員:木原真次 |
8 | 特養 | 富士宮荘 | 感染症対策の取り組みとその成果について「日々の業務における感染症予防」 | 介護主任:大村貴洋 |
9 | 特養 | 浜北愛光園 | 家族とともにつくるユニット~「家族便り」を通して~ | 介護職:岩品英司 |
10 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 新たな地域福祉への挑戦 | 介護士:松下素子 |
11 | 大学 | 静岡福祉大学 | 地域交流センターの取り組み~高齢者企画について~ | 地域交流センター職員・委員:前川有希子 |
12 | 養護 | 清水松風荘 | 施設と地域社会とのあたらしいかかわり方 | 主任生活相談員:久保田和宏 |
13 | 在宅 | はまかぜ | 地域での心豊かな生活のために… | 職員:金澤里香 |
Cリハビリ・食事関連
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | ぬくもりの里 | 介護予防事業への取り組み~閉じこもり予防への第一歩~ | 介護士:増田えみ |
2 | 特養 | 灯光園 | 利用者に元気になってもらいたい 介護力向上講習会に参加して | 介護士:良知祐一郎 |
3 | 特養 | あおい荘 | リハビリ農園での笑顔の種まき~E(笑顔で)M(みんな)と農園づくり~ | 職員:濱浦学 |
4 | 特養 | 羽衣の園 | 暮らしの中で出来る機能訓練について<一年間機能訓練を行って> | 介護職員:櫻田京平 介護職員:北川舞 |
5 | 軽費 | カリタスみわ | パワーリハビリによる行動変容について アンケートから読み取る身体機能以外の効果 | 計画作成担当者:漆畑慎也 |
6 | 在宅 | デイサービスセンター 松崎 | 私たちのデイが取り組む生活密着型リハ | 介護職員:浅賀哲親 |
7 | 特養 | 白雪 | Re・ハビリテーションへの第一歩~生活訓練への関わり方~ | 機能訓練指導員:遠藤瞳 |
8 | 在宅 | ヴィラージュ富士デイ | デイサービスにおける要支援者への取り組み ~できることをつづけるために~ | 職員:高橋勝之 |
9 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 笑顔がすてきな女性へ ~他職種による栄養ケアから~ | 管理栄養士:栗原久美子 |
10 | 特養 | さくまの里 | 嚥下障害者のお食事 | 管理栄養士:飯野登志子 |
11 | 特養 | さつき園 | 施設における口腔ケアと感染予防の実践 | 介護支援専門員:渡辺尚美 介護支援専門員:芳川真二 |
12 | 特養 | 高麗 | 高麗おいしいプロジェクト~最後まで自分らしく暮らせるあたたかい場所を目指して~ | 管理栄養士:佐野真希子 |
13 | 特養 | 喜久の園 | 義歯の口腔ケア | 職員:大松由起子 職員:山田瑠美恵 |
D認知症・身体拘束・QOL
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | おおすか苑 | 個別ケアって何?~利用者から学んだこと~ | 介護職員:黒田亜紀子 |
2 | 在宅 | 長上苑デイサービスセンター | 利用者のもつ能力をいかしたデイサービス~介護保険初利用の認知症Aさんを通して~ | 生活相談員:稲垣恵美 |
3 | 特養 | くにやす苑 | 身体拘束「スピーチロックゼロ」を目指して | ユニットリーダー:高橋洋介 |
4 | 特養 | 小鹿苑 | 身体拘束0を目指して | 介護職:加藤政子 介護職:大澤奈美 |
5 | 特養 | みはるの丘浮島 | 身体拘束廃止に向けての取り組み~自由に行動できるってすばらしい!!~ | 介護士:杉山陽亮 |
6 | 特養 | あかなすの里 | スピーチロックへの取り組みについて~アンケート調査から気づいたこと~ | 介護職員:肥田守弘 介護職員:廣中暢介 |
7 | 特養 | ヒューマンヴィラ伊豆 | 拒食のため経管栄養になってしまった認知利用者の介護 | 看護師:山田由起子 |
8 | 特養 | 燦光 | ~主人公は誰・利用者の暮らしを中心に考えた取り組み~ | 介護支援専門員:中村圭吾 介護福祉士:西野憲司 |
9 | 特養 | さくまの里 | こころに生活にうるおいを | 介護職:大澤舞 |
10 | 特養 | 伊豆中央ケアセンター | 開業すみれ美容室 | 介護士:濱野絵里子 |
11 | 特養 | 和合愛光園 | 介護のついでに…グローブマッサージの有効性について | 介護職:内藤信幸 |
12 | 特養 | 炉暖の郷 | 『我ら接遇委員前向き隊!!』 | 介護職:鈴木知子 |
13 | 特養 | シャローム富士川 | Lets Challenge~自立生活に向けて~ | ケアワーカー:三澤学 |
EQOL他
No. | 施設 種別 |
施設名 | タイトル | 発表者職氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 特養 | 徳風園 | オムツ交換よりもトイレ介助!~その方の残存機能を大切に~ | 介護職員:宮下孔美 介護職員:大塚幸子 |
2 | 特養 | 麻機園 | 70人の引越し~居室移動を1日で行うには~ | 介護職:海野隆由 介護職:赤堀倫宏 |
3 | 養護 | 磐田市立老人ホーム 楽寿荘 | 元気で生き生き長寿 毎日の健康作りと余暇活動について | 生活相談員:杉浦竜太 |
4 | 特養 | こもれび | ユニットの居住空間の創造『昭和84年こもれびしみず3町目』 | 職員:山梨幸子 職員:望月志帆子 |
5 | 特養 | 丸子の里 | 視界良好~目指す先には~ | 職員:山崎貴子 職員:半田栄子 |
6 | 在宅 | 豊田一空園 | 劇的ビフォー・アフター 豊かな生活を支えるサービス提供の取り組みを通して | 生活相談員:鈴木康 |
7 | 軽費 | ラポーレ駿河 | ケアハウスでの生活~ケアハウスライフを楽しむために~ | 相談員:川﨑誠之 |
8 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 職員不信の利用者とのコミュニケーション | 介護福祉士:植野祐里恵 |
9 | 特養 | 朝霧の園 | “きときと!!”(生き生き)な高齢者にするケアへの取り組み | 生活相談員:松本昌久 |
10 | 特養 | ながいずみホーム | 「教えて」いますが実は…「教えられて」います~育成することからの気づきを自分達へ向けて~ | 職員:相澤悦子 職員:山口さな江 |
11 | 養護 | 奥山老人ホーム | 特定施設としての養護老人ホーム 訪問介護員との兼務の中で… | 施設長:峰野政博 |
12 | 在宅 | 麻機園デイサービスセンター | 笑顔をとりもどすケア~心のさけびを受け止めるために~ | 管理者:山本明美 |
13 | 特養 | カリタス21 | よりよいケアを目指して新たな取組み | 職員:山田真功 職員:北川雅之 |
14 | 軽費 | 岡宮グリーンヒル | 特定施設型ケアハウスにおけるユニットケア | 介護福祉士:藤森春菜 |