MENU

広報・資料

  • HOME
  • 広報・資料

広報 広報

機関紙「しず老施協」第67号を発行しました。

バックナンバー

資料 資料

共同研修等活動費助成金

会長表彰

推薦書の保存、入力、送付方法
  • 1

    ご利用の推薦書の様式名を右クリックし、メニューから 「対象をファイルに保存」を選び、任意の場所に保存してください。※kaicho1 kaicho2 kaicho3等の名前でMSワード形式として保存されます

  • 2

    保存したMSワード形式のファイルkaicho1またはkaicho2またはkaicho3を開き、入力をしてください。

  • 3

    入力が完了したMSワード形式のファイルkaicho1またはkaicho2またはkaicho3を添付書類として、Eメールにてお送りください。Eメールアドレスは、 sizurosi@vesta.ocn.ne.jp です。

第10回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

(1)認知症ケアの専門性

(2)暮らしを楽しむ工夫

(3)健康への専門的支援

(4)魅力ある職場づくり

(5)在宅サービスの取り組み

(6)地域における役割

第9回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

(1)認知症ケアの専門性

(2)暮らしを楽しむ工夫

(3)健康への専門的支援

(4)魅力ある職場づくり

(5)在宅サービスの取組み

(6)地域における役割

第8回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

(1)自立支援介護への取り組み

(2)認知症ケアに対する専門性

(3)多職種協働の取り組み

(4)地域包括システム・地域貢献

(5)在宅サービスの取り組み(通所・短期入所)

(6)業務管理・教育・リスクマネジメント

(7)養護・軽費・ケアハウスの在り方

第7回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

(1)認知症ケア

(2)介護と医療の連携

(3)地域包括ケア実現のために

(4)現場での実践

(5)高齢者の生活、住まいの保障

(6)人材育成~確保から定着まで~・学校発表

(7)リスクマネジメント、災害対策

第6回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

A認知症ケア・現場での実践

B介護と医療の連携・現場での実践

C介護と医療の連携・現場での実践

D地域包括ケア実現のために・現場での実践

E現場での実践

F現場での実践・高齢者の生活、住まいの保障・人材育成・リスクマネジメント、災害対策

第5回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

A現場での実践

B現場での実践

C高齢者の生活 住まいの保証 現場での実践

D地域包括ケア実現のために 介護と医療の連携

E人材育成 リスクマネジメント

F認知症ケア

第4回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

Aケア向上・ユニットケア

Bケア向上・ユニットケア

Cケア向上・ユニットケア

D在宅福祉・地域交流・ケア向上・ユニットケア

E人材育成・食事

F認知症・身体拘束・リスクマネージメント

第3回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

A食事・認知症ケア

Bその他1

Cその他2

Dリスクマネージメント・ケア向上1

Eケア向上2

F身体拘束・リスクマネージメント・人材育成、職員教育・ユニットケア

ポスター掲示

第2回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

A食事・認知症ケア・在宅ケア

B身体拘束・介護リスク・ユニットケア・人材育成職員教育

Cケア向上(1)

Dケア向上(2)

Eユニットケア・ケア向上(3)・その他(1)

Fその他(2)

第1回静岡県高齢者福祉研究大会

※表はスクロールできます

A看護・看取り・排泄

B職員関連・地域社会

Cリハビリ・食事関連

D認知症・身体拘束・QOL

EQOL他

TOP